末広帖 501-600


ツリー表示


● 600 Re:12/25の文化フォーラムについて
13 Dec (Mon) 11:38 
From:坂本理恵 南高 26期  

返信ありがとうございます!
ぜひ行きたいという友人も誘って参加したいと思います。
美味しいワインも飲み放題なんですね!
うれしい〜

趣味など:映画・芝居・歴史(飛鳥時代・幕末) B型
v045181.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp

● 599 華やかな東京のクリスマス イルミネーション 
13 Dec (Mon) 02:10 
From:伊藤規志子 南高 18期  

 野沢光江さんの講演は作道さんが先に言いましたように、12月25日の12時から星陵会館であります。13期の神野さんか鶴岡さん(或は13期の委員さん)に申し込んで下さい.お待ちしています。
 さて、12月は同期の忘年会で盛り上がっている頃ではないでしょうか。忘年会に疲れたら、お仲間と東京のイルミネーション巡りは如何でしょうか。25日 まで東京はクリスマスムードに包まれています。特にイルミネーションは年々華やかさを増しています。六本木 丸之内 カレッタ汐留 後楽園 お台場 恵比 寿 どこも目を楽しませてくれます。本場ドイツのクリスマスマーケットは、六本木ヒルズ(問い合わせ先 03−6406−6000)で開催されています し、またフランスのクリスマスマーケットの方は、東京国際フォーラムで味わうことが出来ます。忘年会 クリスマスをお仲間とお楽しみ下さい!
 

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
fl1-122-135-140-118.tky.mesh.ad.jp

● 598 Re:12/25の文化フォーラムについて
12 Dec (Sun) 10:40 
From:作道文江 11期  

日比谷高校の同窓会館『星陵会館』で、12/25で行われます。是非お越し下さい。12時からバイキングの昼食会、ワインも飲み放題でお味もよろしいです。お友達を誘って是非多数ご参加くださいませ。講演は13時から15時頃までです。

ntchba087236.chba.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp

● 597 12/25の文化フォーラムについて
12 Dec (Sun) 08:54 
From:坂本理恵 南高 26期  

東京に来て30年、松山での年月をはるかに越えてしまいました。
最近になって「坂の上の雲」がさかんにとりあげられるようになりましたが、
私たちが松山にいたころには秋山兄弟について聞いたことがありません。
どうしてなんでしょう?とても不思議に思います。
ところで、12/25の文化フォーラム!
「坂の上の雲」で方言指導をなさっている野沢光江さんの講演を楽しみにしています。
詳細がまだ出ていませんが、募集はまだなのでしょうか?

趣味など:映画・芝居・歴史(飛鳥時代・幕末) B型
v045181.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp

● 596 吉岡賢一さんの6枚の写真
06 Dec (Mon) 12:51 
From:伊藤規志子 南高 18期  

 青梅中央図書館の写真展に行ってきました。18期の吉岡さんの写真が6枚展示されていました。吉岡さんが会場に来ていて、写真について解説してくれました。写真でお見せ出来ないのは残念ですが、イメージして下さい。

(1) 「見て行こうよ」ーーー桜満開の中で紙芝居をしている男の人がこちらに向かっ
   て語りかけている。其の側を通りかかった子供が、桜よりも紙芝居が気になるら  
   しくて、ちらりと紙芝居の方に視線を踊らせている、其の一瞬をうまくとらえて 
   いました。紙芝居の横には腹話術の人形がいて、私には其の人形がふっと笑って  
   いるように思われました。

(2) 「仲良し」ーーー散歩の後、縁側で語らっているような老人と犬、吉岡さんはそこ
   に長年の友達を関係を見たようです。犬と老人の柔らかい表情がよくとらえら    
    れていました。      

(3) 「伽藍とスカイツリー」ーーー浅草寺の伽藍の遠景にスカイツリーが突き抜けるよ 
    うに堂々と浮かび上がっていました。今やスカイツリーは進化している東京の
    シンボル。下町の浅草寺との組み合わせとアングルが面白かったです。

(4) 「風鐸に魅せられて」−ーー増上寺(ぞうじょうじ)は、徳川将軍家の菩提寺です。
   お寺のどこで見つけたのでしょう、軒の端っこに、黄金色に輝く破風飾 
   りとともに徳川家の三つ葉葵の紋をあしらった風鐸(ふうたくー鐘の風鈴のような
    もの)が、緑の中で映えていました。私は、奈良の薬師寺の軒先で風鐸を見た記  
    憶が有りますが、吉岡さんが撮った風鐸は、重厚で、黒光りしているいるの 
    が、とても奇麗でした。   

(5) 「真夏の静謐」ーーー外の熱さに対して増上寺のしんと静まり返った大殿の内、
   一人其の中に染まっている人がいました。

(6) 「菜の花畑の忘れ物」−−ー 一面に咲いた菜の花畑に井戸水を汲みだすポンプが
   ポツンと一つ残されていました。吉岡さんは、世の進化に取り残された不思議な
    光景に出会ったようです。


  濱田さん、吉岡さんからの伝言です。濱田さんのソバは、飛び抜けて美味しい
  ので、ソバを打つ所を教えてもらいたいそうです。 

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
fl1-122-135-140-118.tky.mesh.ad.jp

● 595 鶴岡道夫さんの和錠研究の旅
29 Nov (Mon) 02:29 
From:伊藤規志子 南高 18期  

 11月27日(土)の文化フォーラムは、神野さんとともに文化フォーラムの運営委員である鶴岡さんの講演だった。内容は鶴岡さんが集めてい る錠前を中心にしたお話であった。鶴岡さんは、単に骨董品を趣味で集めているだけでなく、錠前を通して歴史や文化を楽しく探索しているので、学芸員さんの 専門的なお話を聞くように楽しかった。まず初めに、NHKで取り上げられたビデオを見せてもらった。それから、鶴岡さんが集めている和錠から、土佐錠(高 知),阿波錠(徳島),因幡錠(島根),安芸錠(広島)等の特徴の説明が有った。「安芸(広島)では、藍染めで儲かっていたから豪華な錠前も有ったんです が、でも、愛媛からは見つからないんです。」と鶴岡さん。この発言に対して、出席者から「愛媛は金持ちもいなかったかわりに泥棒もいなかったんではない か」との解説が出てきて、妙に説得力が有って面白かった。
 鶴岡さんは、世界的視野をもって、錠前のルーツを探っている。西アジアからシルクロードを通ってアジアに伝播していくルートとアフリカ エジプトから ヨーロッパへと伝播していくルートがあって、それぞれのルートによって錠前には違いが有り、其の歴史の謎にさらに迫ろうとしている。

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
fl1-122-135-140-118.tky.mesh.ad.jp

● 594 坂の上の雲 第二部 放映近し!
21 Nov (Sun) 10:03 
From:伊藤規志子 南高 18期  

 NHK日曜日の龍馬伝では、大政奉還を迎えいよいよラストに向かってきたが、NHK土曜日「坂の上の雲」の第二部は12月から始まろうとし ている。11月は、二部に先立ち、去年の一部が再放送されているところだ。志の熱い歴史上の人物に触れると、グルメだ、ダイエットだ、健康だと保守的に小 さい人間になっている自分を反省させられる。ひたすらに夢を追いかけるでっかい志に出会いたい。

 山下さん、愛媛FCのご案内をありがとうございます。23日は勤労感謝の日ですから、お仲間とお出かけ下さい。

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
fl1-122-135-140-118.tky.mesh.ad.jp

● 593 愛媛FCがやってきます(11月23日)
15 Nov (Mon) 08:46 
From:山下 祥 南高 48期  

48期の山下と申します。東京で愛媛FCの応援をされている愛媛サポートクラブからのご案内内容を以下に記載します。ご一読の上、スタジアムに是非お越しください!



恒例となりました首都圏で開催される愛媛FCの試合への大来場勧奨活動です!
名門中の名門、東京ヴェルディと国内屈指の味の素スタジアムでマッチアップ!
東京ヴェルディはJ1昇格争いをしている強豪。愛媛ゆかりの皆さんのご声援をお願いします!
● 2010 Jリーグディビジョン2 第36節 11月23日(火・祝)
  愛媛FC vs 東京ヴェルディ
   於: 味の素スタジアム(東京都調布市) 19:30時キックオフ(お早目にお越しください。)
● 事前登録の方に特典プレゼント!
  前売よりお得な特別価格チケット
   +能田先生描き下ろし限定フルカラーイラスト色紙(図案近日発表)
  (当日能田先生にサインをいただける予定です。詳細はクラブのリリースをお待ちください
   数に限りがあります。お申込み先着順となりますのてお早目にご登録下さい。)
  席種は下記価格表からお選びいただけます。
  事前にご登録の上、当日アウェイ入口の引渡所へお越し下さい。

● お得なチケットの事前登録実施予定!詳細は今しばらくお待ちください。
  愛媛県の物産販売、観光情報発信なども計画進行中の模様!
  マスコット達も上京計画中の模様!
  よろしければご来場前に応援チャント(コール)を覚えて来て下さい。

※URLの添付が不可のようでしたので、検索エンジンで 「愛媛サポートクラブ」「WEB」を入力して検索いただければトップ表示されます。詳細をご確認願います。

この特別料金チケットは愛媛FCを応援してくださる方で事前登録いただけるかたであればどなたでもご利用可能です。

  
愛媛サポートクラブ

趣味など:サッカー AB型
softbank126009047058.bbtec.net

● 592 日本の物の値段
15 Nov (Mon) 03:01 
From:伊藤規志子 南高 18期  

 今日NHKスペシャルで、中国の汚染ビジネスをめぐる日韓中の激突ぶりを知らせる報道があった。水質汚染、粉塵汚染等で悩む中国に対して、 韓国と中国は韓中共同研究プロジェクトを立ち上げていた。韓国は国を挙げて、中国の汚染なき成長に、韓国企業が協力し、進出する足場を築いてきているとい うものだった。それに対して日本は汚染された水を浄化する高度な技術を持ちながら、値段が高いという理由で営業段階で没になってしまっていた。シュワルズ ネッカーが日本の新幹線を見学に来た時にも、値段の点でどうかと言われていたように記憶している。リーマンショク以来どの国も輸出に精を出して不況から脱 出ようとしている中で、円高の日本としては、競争には激しいものがあるだろうことは想像出来る。それがどんなに役に立つ製品であったとしても、営業の段階 で高すぎると買われない。ここ10年不況になるたびに日本では人件費が高いということで、外国に企業を移転したり、国内でも派遣労働者を増やしたりしてき た。高度成長の右肩上がりの時は世界中に日本の製品が溢れていて、給料も少しずつ上がっていた。今は物の値段を安く抑えるために人件費が削られることもあ る時代である。最近日本の野菜は、外国に比べてとても高いということを耳にしたこともある。高くなりすぎた値段。国内でも物の値段で不都合なことが起こっ ていないか。今日はテレビであらためて、ビジネス最前線にいる人が、高くなりすぎた日本の物を売る際時、厳しいことがよくわかった。信用も有り技術的にも 優れている日本の製品は高すぎて、アンバランスなのである。他にも高すぎる物はないか。国内の住宅はどうであろう。高いと思うのは私だけだろうか。20代 30代の人が結婚して、当たり前の生活が送れるには、ちと高すぎないか。若い人が会社を起こすにも、いろいろ高すぎないか。

 総会がすんだら、掲示版投稿者が減ってきました。どなたかまた入れて下さい。来年の総会まで掲示版が、がらんとしているのも寂しくなるので、私は時々入れています。交流の場なので、新しい人の参加を切に希望しています。

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
fl1-122-135-140-118.tky.mesh.ad.jp

● 591 <今井庸介 個展>  <吉岡賢一 写真展>
06 Nov (Sat) 10:43 
From:伊藤規志子 南高 18期  

(1) 今井庸介さん(35期)の絵の個展が銀座であります。
  害虫益虫図譜 

日時 2010年 11月8日(月)-11月13日(土)
      11:30−6:30 (最終日 5:30)
場所 GALLERRY NATSUKA b.p ギャラリー なつか
      03−3571−0130
      銀座A3出口
    地図は会員情報欄に載っています。

(2) 吉岡賢一さん(18期)の写真が、青梅で見られます。吉岡さんは同窓会のビデオを3
  本も編集して頂いています。

  Photograph Exhibition 進化 evolution

日時  2010年12月5日(日)-11日(土)

日曜  13:00ー18:00
     月曜  休み
     火曜 水曜 木曜 金曜   10:00−20:00
     土曜日  10:00−18:00


    

  場所 青梅中央図書館 多目的室 0428−22−6543
      河辺駅北口より徒歩1分

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
fl1-122-135-140-118.tky.mesh.ad.jp

● 590 南高同窓会関西支部のホームページが立ち上がりました!
01 Nov (Mon) 12:12 
From:伊藤規志子 南高 18期  

9月の総会に出席していた人は、既にご存知ですが、関西の同窓会支部もホームページを立ち上げました。東京の同窓会ホームページのリンク集から関西の同窓 会の様子を見ることが出来ます。私も初めて見て、関西の熱気を知ることができました。写真等で、あなたも懐かしい顔を発見するかもしれません。

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
fl1-122-135-140-118.tky.mesh.ad.jp

● 589 やまなみ句会(秋)
25 Oct (Mon) 09:02 
From:神野昭子 南高 13期  

10月23日(土)星陵会館において秋の句会がありました。
今年の1月にはじまって今回で春夏秋冬一巡りとなりました。
回を重ねる毎にだんだんとこつを覚えてきて上達をしているのが
大変良く分ります。
今回の成果をご報告します。

 星飛んでふる里の闇大きかり          三四郎(講師)
 
 黄葉(もみじ)木を透かして立てり多重塔    和夫 

 お城山見ゆる奥津城菊の花           卓

 空すでに秋の雲行く箱根かな          直樹
 
 弟よ童にかえれ地蔵盆             道雄

 野仏や夕日眩しき彼岸花            八重子

 町裏の路地に胡弓や風の盆           冨貴江

 一群のコスモスの花陽に浮かぶ         泰男

 胸はってテープ切る子や天高し         ヒロ子

 稜線の雲高く見え秋模様            充敏

 葛の花葉裏にひそむ赤さかな          幹

 東塔のモノクロームに暮るる秋         宣子

 朝靄の岸辺に映える彼岸花           斎

 秋の色貴船川より流れけり           道夫

 廃屋に乃木の幻影なつめの木          等

 初萩を和菓子に作る雅かな           登 高点句

 木漏れ日に散りてなお映ゆ金木犀        人

 江戸城の長き石垣暮の秋            昭子


如何でしたでょうか?

日本人は誰でも詩人です。
折角俳都松山をふるさとに持っているのです。
今からでも初めてみませんか。

113x43x36x91.ap113.ftth.ucom.ne.jp

● 587 東京  大学の学園祭が面白い
23 Oct (Sat) 10:07 
From:伊藤規志子 南高 18期  

  10月11月は、東京では学園祭がそこかしこで開催されている。高校では夏休みに受験のための学校見学を勧めているようだが、私は秋の学 園祭も面白いと思っている。私のお気に入りは、東京農工大の学園祭である。自分の知らない世界の分野に足を運ぶことにしている。研究室の学生が、素人の私 に丁寧に研究の成果を説明してくれる。学生「ナノの世界は普通の世界とは違ってくるんです。」ナノ......ナヌ? と、私は聞き入ってしまった。「石 油を使わないプラスッチクが作られているんです」.......「動物のしくみからロボットを考えてみました」2年前に農工大に行った時の話である。うっ かりして、去年は行きそびれた。南高の学生さんも機会があったら学園祭にい行ってみてください。東京の学園祭を一部紹介しておきます。

 東工大祭(大岡山) 10月23日ー24日
 日大芸術学部(江古田) 11月1日ー3日
 早稲田祭  11月6日ー7日
 慶応祭 11月20日−23日
 東大駒場祭  11月21日ー23日

東京には、大学が沢山有るのでこの辺でやめておきます。皆さん自身で、インターネットで調べてみて下さい。

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
fl1-122-135-140-118.tky.mesh.ad.jp

● 586 9期生の栗田博行さん、NHK学園新宿オープンスクールで3か月集中講座!!!
04 Oct (Mon) 01:23 
From:作道文江 11期  

今年の同窓会で、雄新中学校出身の席でお目にかかりました。
10月9日、23日/11月13日、27日/12月25日/1月8日、午後13時30分から15時までの6回、上記の新宿オープンスクールで次の通り講座が開かれます。
栗田博行さんは昭和38年にNHK松山曲入局。
ディレクター、プロデューサーとして制作現場を歩まれ、「人間・正岡子規」「大江健三郎・私の子規」「司馬遼太郎・雑談『昭和』への道」などを手がけられたそうです。現在編集主幹としてNHK学園俳句大会などの演出を担当されています。
 
 ★講演の内容---子規のこと、司馬さんのこと、「坂の上の雲」のこと
 ★場所---NHK学園新宿オープンスクール
     〒163−1008 新宿区西新宿3−7−1(新宿パワータワー8階)  
 ★受講料---15000円
 ★問い合わせ・予約・申し込み 電話03−5322−6564

頂いたプリントで知ったのですが、子規には明治28年、絶筆三句の7年前に人まえに発表していませんが、「行く秋や我に神なし仏なし」の句があるそうです。
プリントより抜書きします。
子規に辞世はない。
司馬さんは、子規が好きで好きでたまらなかった人で、子規のことを調べていくうちに秋山兄弟が松山の子規と同じ町内に育ったことを知って、「坂の上の雲」の構想を持ったという。
講演「東京の漱石松山の子規」の中に、答えの一つがあった。
この中で司馬さんは「ときどき子規の名前の上につく『俳聖』という文字が、身震いするほど嫌いなのです」と激しいことをいう。
さらに、子規が成し遂げた俳句・短歌・文章の革新は、文芸の世界を超えて、日本の近代にとって大事な「写生の精神」=リアリズム=の創始だった、と論旨を広げる。
そして講演を、「自分の寿命があと23分あるなら、三分の仕事をした方がいい。
子規はそういう人でした。」と述べ、「そういうことこそわれわれは継承したいですね。」と締めくくっているのである。
だから「子規は辞世をつくらなかった」。
司馬さんは子規の絶筆三句を、死への覚悟の表れというより、「あと二三分」の命を生ききった人間の営みと見ていたのである。

深いお話が聞けると思います。
命を生ききる人生にしたいですね。
時間の許される方お申し込み下さいませ。

ntchba040100.chba.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp

● 585 9/25 ご出席くださいませ。
22 Sep (Wed) 11:03 
From:作道文江 11期  

9/25の同窓会では、乾杯の前にプロモーシヨンビデオ付きで『笑いヨガ」を致します。
DVDを見ながら、カラオケで『この街で』を歌います。

昨年は鳥インフルエンザにやられて、近年の中で一番低い出席率でした。
今年は好転をと期待しましたが、猛暑で元気が出ないのでしょうか、、、現在微少の増加です。

昨年、はじめて租税教室の講師をしました。
小6年生の感想文の中に、「国民一人が100円のものを買うと消費税が5億円も増えるんですね。」とあり、胸が熱くなりました。
消費税は預かった消費税から支払った消費税を控除して、課税事業者が納付しますから、5億円は集まりませんが、2億5千万円ぐらいの税収は増えるでしょう。
平成21年の租税収入は所得税が15.5兆円、法人税が10.5兆円、消費税が10.1兆円です。

一般の人がきちんと消費することが大切だと思います。
どこにお金を落とすかで、財政にも影響を及ぼせるでしょう。
1.27億人の人がいるのですから。
同窓会に出席すること、意義深いと思います。

7%位は不都合でキャンセルがあります。
久しぶりのお友達を誘って、ご参加くださいませ。


ntchba040100.chba.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp

● 584 懇親会の来賓
13 Sep (Mon) 11:42 
From:濱田 人 南高 14期  

25日の支部懇親会に本部から、上田耕三校長、岡田紀夫会長(13期)、田中健副会長(18期)、町田一美校内幹事(26期)が出席されます。
関西支部からも、今年就任された大西宏史関西支部長(14期)と沖村正史事務局長(23期)が来られます。
懐かしい名前を見つけられた方は、この機会に参加して旧交を暖めてください。
今からでも出席受け付けます。 事務局

kd114017224037.ppp-bb.dion.ne.jp

● 583 25日の懇親会の申し込みはお早めに! まだ受け付けています
12 Sep (Sun) 09:28 
From:伊藤規志子 南高 18期  

  例年懇親会に参加している人からの参加申し込みがまだ届いていません。まだ大丈夫です。15日位まで申し込みが出来ます。事務局長の濱田さんまで、連絡して下さい。

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
fl1-122-135-140-118.tky.mesh.ad.jp

● 582 やまなみ句会
08 Sep (Wed) 03:44 
From:神野昭子 南高 13期  

やまなみ夏の句会が8月28日、清澄庭園涼亭において開かれました。
朝9時からの開始にもかかわらず18名の参加があり、とても楽しい時を過ごす事ができました。
今回も初参加が2名いらっしゃいましたが 俳句はベテランも初心者も肩を並べてできる文芸です。
当日の成果をご披露します。

 若きらと勝利の校歌雲の峰         三四郎(講師)

 マッターホルン大朝焼けにすくと立ち    和夫 (4期)

 熊蝉の騒ぎなつかし伊予の里         卓  (6期)

 紫陽花や陰に微笑む地蔵尊         八重子(9期)

 起こしてもまた仰向ける秋の蝉       道雄 (9期)

 ふるさとの石鎚山遠し雲の峰        直樹 (9期)

 心地よき音の飛び交ふ風鈴市        次昭 (11期)

 織姫と競ひて咲くや月見草         文江 (11期)

 両岸の青嶺迫まれる川下り         冨貴江(11期)

 子らの手に朝顔の露こぼれ落ち       泰男 (13期)

 カナダより子の声届き夕涼し        ヒロ子(13期)

 今日もまた蝉の声聞き目覚めたる      充俊 (13期)

 それぞれに自己主張あり蝉しぐれ      宣子 (13期)

 飛んで来てぶつかり転ぶ油蝉        斉  (13期)

 炎暑かな伊予青石の大座り         昭子 (13期)

 丹沢のガレ場を溶かす炎暑かな       道夫 (13期)

 亡き義母の愛せし花や百日紅        等  (13期)

 夏の日を子規の故郷に過ごしけり      登  (13期)

 風鈴のチリとも言はず路地の奥       人  (14期) 本日の高点句

秋の句会は10月23日です。思い切ってお出かけください。
誰もが詩人です。

113x43x36x91.ap113.ftth.ucom.ne.jp

● 581 フォーラムの会計報告
06 Sep (Mon) 09:22 
From:鶴岡道夫 南高 13期  

 皆様のご支援によりフォーラムは8月で50回目を迎えました。
これを記念して同窓会および会長から金一封をいただきました。

 今までの積立とこのお金でようやくプロジェクターを購入することができました。
そこで8月のフォーラムで開設以来5年間の会計報告をさせていただき、
皆様のご承認をいただきました。ご覧なりたい方は報告書をお渡しします。

 プロジェクターが自由に使えることになりましたので、ご利用ください。

趣味など:古美術・骨董、山歩き
kd124212205069.ppp-bb.dion.ne.jp

● 580 懇親会で「この街で」と「ラジオ体操」を歌いましょう
06 Sep (Mon) 04:30 
From:伊藤規志子 南高 18期  

 松山が21世紀に残したい言葉を募集したところ、「この街で」が沢山の応募作品の中から選ばれたそうです。この曲を懇親会でみんなで歌うこ とになりました「恋し、結婚し、母になったこの街でおばあちゃんになりたい」という曲です。18期の吉岡さんが歌に映像を付けてくれました。また、やまな み合唱団は、ラジオ体操の歌を練習しています。朝の6時30分からラジオでかかっているあの体操の歌です。ーあたらしい朝が来た 希望の朝だ 喜びに胸を 広げ 大空仰げ ラジオの声に 健やかな胸を このかおる風にひらけよ それ 1 2 3
歌えましたか。

  懐かしいでしょう。その昔の夏休みには、大手町にあった私の家の前でも、ラジオ体操がいつもありました。出席がいいと、鉛筆かなにかご褒美をもらった気がします。地域の人が集まる夏休みが、昔は確かに有りました。

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
fl1-122-135-140-118.tky.mesh.ad.jp

● 578 作道文江さんが懇親会で藤原一枝さんの本を寄付してくれます
30 Aug (Mon) 10:52 
From:伊藤規志子 南高 18期  

 作道さんが今年も懇親会で南高同窓生が出版した本を寄付してくれます。笑いヨガとともにお楽しみに!

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
fl1-122-135-140-118.tky.mesh.ad.jp

● 577 9/25の同窓会、賑賑しくご参加くださいますように!!!
28 Aug (Sat) 11:57 
From:作道文江 11期  

15期生の藤原一枝さんから、ご本人が著した『湯めぐり一番 道後温泉』を30冊ご寄付いただきました。
藤原一枝さんは本来は脳神経外科医でいらっしゃいます。
また人間の暮らし一般の質を考える藤原QOL研究所の代表で、才能に恵まれたユニークな方でいらっしゃいます。
加えて、松山近辺の風景が描かれている『まほうの夏』も50冊あります。
『まほうの夏』には英語版のプリントを付けました。
簡単なくじ引きで参加者に配布する予定です。
きっとこの本は、お孫さん、お子さんの成長の為になることでしょう。
事務局長のお孫さんは『湯めぐり一番 道後温泉』を読まれて、道後温泉を楽しまれたそうです。
幹事一同、皆さまのご参加を心よりお待ちしています。

ntchba040100.chba.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp

● 576 今話題の笑いヨガ
28 Aug (Sat) 10:40 
From:伊藤規志子 南高 18期  

 9月の懇親会では、フォークダンスにかわって「笑いヨガ」を新しく取り入れるそうです。これは渡辺修一郎さんの文化フォーラムで話題になったなったものですが、幹事会で面白そうだから懇親会でも取り入れてみようということになりました。
 今日偶然にあるパーテイーで「笑いヨガ」をクラブとして実施している人にお会いしました。笑いヨガについて、説明を受け、さらに掲示版にものせていい許可を得ました。次の通りです。

  笑いが心身の健康や美容に効果があると言われ始めてもう久しいですが、「笑っている人」はそんなに多くはありませんね?そこに着目したインドの医師が 15年前に其の効果を最大に引き出す、簡単で、だれにでも気楽に出来る、そして何より楽しい、笑いヨガを考案。現在65カ国で50万人以上の人が実践。笑 いとヨガの良いとこ取りで、其の輪が今もどんどん広まっています。(早稲田ラフター笑いヨガクラブより)

クラブの人は、作り笑いをしていると、脳が勘違いをして、だまされて幸せになってくると言います。私は笑い作りの裏にちらりと人間の寂しさを見てしまいま した。本当の負の感情は心の奥にしまわれる訳ですから、お互い衝突する度合いは減りますが、生の感情を共感してくれる周辺の人も減るようにも思います。自 分自身で笑いのある表情を訓練で作っていって、周りを和やかにして行った方が幸せの近道なのかどうか、皆さんはどう思われますか。

  





               

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
fl1-122-135-140-118.tky.mesh.ad.jp

● 575 同窓会関東支部会則と同窓会名簿  
23 Aug (Mon) 07:28 
From:伊藤規志子 南高 18期  

 8月の幹事会で、松山高等女学校 松山南高等学校同窓会関東支部の会則の試案が提出された。
  
  本会は卒業生及び在籍経験を有する者を会員とする。

  また、本会は会員相互の交誼を厚くし、併せて母校の発展を助成する
  ことを目的とする、とあります。

  同窓会では、卒業生ならばどなたでも全員受け入れてます。卒業してからの友好期間は長いです。でも残念ながらどこの学校でも、卒業生名簿は個人情報と して、同窓会には渡されないということになっているようです。そこで同窓生が名簿を作っています。南高卒業生の中に、個人情報を悪用する人がいるとは思え ませんが、卒業する人の所在を知ることができれば、関東に出てきた若い人に同窓会に参加してもらうことができます。大学生から上は幾つまでも、もっといろ んな年齢に人に会いたいですね。

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
fl1-122-135-140-118.tky.mesh.ad.jp

● 574 Re:後藤さん、お店の一周年記念、おめでとうございます
18 Aug (Wed) 10:10 
From:後藤善宏 南高 22期  

伊藤規志子さま
こんにちは。第22期の後藤です。たいへんご無沙汰しております。
この掲示板も暫くチェックしてなかったものですから、お返事が遅くなってしまいました。失礼いたしました。
お店のオープン一周年へのご祝辞、誠に有難うございます。
実態はなんとか持ちこたえ、たどり着いた・・といったところです。まだまだお客さまも少なくて経営的にはとってもたいへん(笑)なのですが、お客さまは良い方ばかりで接遇も楽しくいたしております。
私の手作りのケーキやキッシュも美味しいと評価いただけるようになってまいりました。バリアフリーにしていることも認識されつつあり、デイサービス施設のご利用者さまご一行にご来店いただくことも増えてまいりました。
文字どおり『poco a poco』(少しずつ・・)充実してきております。
これからも地道に進んでまいります。ご声援賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
先日篠崎先輩にお越しいただきました。伊藤さまも松山にお帰りの節は是非お立ち寄り下さい。心よりお待ちいたしております。
ことしの総会は9月25日(土)ですね。邦楽合奏団 翔 の演奏会と重なってしまいました。たいへん残念です。

ntehme017166.ehme.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp

● 573 後藤さん、お店の一周年記念、おめでとうございます
16 Aug (Mon) 12:01 
From:伊藤規志子 南高 18期  

 後藤善宏 さんが 「 Cafe Poco a Poco 」のお店を松山で開店してから1年が経ったのですね。おめでとうございます。後藤さんが、お客さんを楽しませるライブの企画やお客さんを待たせ ないサービスのための設備投資など、お客さんを大切にする気持ちがお客さんの増加に繋がってきているように思います。8月22日の、オープン
1周年記念のジャズ ライブも沢山の方が参加することを願っています。

 私は最近18期の大木深雪さんが「大木屋」を経営していることを知りました。
お店は、とても繁盛しているということです。経営者の「もてなしの心 」は、人から人へと伝わっていくものでしょうか。

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
fl1-122-135-140-118.tky.mesh.ad.jp

● 572 和泉勝利さん、どこに飛んで行ったのでしょう。
09 Aug (Mon) 01:35 
From:伊藤規志子 南高 18期  

 和泉勝利さんが、7月に急逝されました。8月の幹事会で仕上がったばかりの支部報を見て知りました。すぐには信じられなくて、驚きました。 私とは、支部報にのせるイラストについて、メール交信が6月の半ばにあったからです。自分がご病気なのに、ぎりぎりまで支部報の編集に携わっていたことが わかります。和泉さん、思い出します。懇親会の後の反省会では、和泉さんは自分で撮った写真や動画を私に見せてくれました。それを見せながら、懇親会の様 子を解説してくれました。鳥の話も大好きで、日本でも珍しい鳥を発見した話は特に熱が入っていました。文化フォーラムでは、石油の講演有り難うございまし た。和泉さんのお話の中で私が一番好きだったのは、和泉さんと初めて会った頃の奥さんのお話でした。沢山のラブレターを奥さんにだして、口説き落としたこ とを、そっと嬉しそうに教えてくれました。奥さんも南高生だというので、私は奥さんに会うのを楽しみにしていました。奥さんと幹事会や総会に出席し、奥さ んと支部報を編集する和泉さんを知ったのは、それからずっと後のことでした。私はいつか和泉さんが同窓生にすすめるアウトドアのキャンプに行きたいと思っ ていました。残念です。自然が大好きだった和泉さん、大自然の中で、安らかにお過ごし下さい。

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
fl1-122-135-52-125.tky.mesh.ad.jp

● 571 城戸久枝さん原作のNHKドラマ ハイビジョンでアンコール放送
05 Aug (Thu) 03:45 
From:橋本昭勝 南高 17期  

前の書込みで後半の文章「おたのしみに!」はないだろうと思い再度書込みさせていただきました。

 第1話 8月26日   第2話 9月2日   第3話 9月9日
 第4話 9月16日   第5話 9月23日   第6話 10月7日(予定)
 放送時間は午後2時からです。

城戸久枝さんの原作「あの戦争から遠く離れて〜私につながる歴史をたどる旅」は2008年に大宅壮一ノンフィクション賞を受賞しています。
NHK土曜ドラマ「遥かなる絆」は去年、総合テレビで本放送と、年末には再放送がありました。ハイビジョンでは初めてですが、見逃した方は是非ご覧ください。
                     (銀杏ぷらざ 管理人)

趣味など:魚釣り、ビデオ・写真撮影
d200.osa5p22.vectant.ne.jp

● 570 南高45期城戸久枝さん原作のドラマ「遥かなる絆」再放送
05 Aug (Thu) 11:13 
From:橋本昭勝 南高 17期  

 17期のホームページ「銀杏ぷらざ」の管理人です。皆さんにうれしいお知らせです。
ご存知かと思いますが、南高45期卒業生の城戸久枝さんの原作「あの戦争から遠く離れて〜私につながる歴史をたどる旅」をNHKがドラマ化し好評だった土曜ドラマ「遥かなる絆」が、この夏BSハイビジョンのドラマアンコールとして放送されることになりました。

  第1話 8月26日   第2話 9月2日   第3話 9月9日
  第4話 9月16日   第5話 9月23日   第6話 10月7日(予定)

放送時間は午後2時からです。
城戸久枝さんの原作「あの戦争から遠く離れて〜私につながる歴史をたどる旅」は2008年に大宅壮一ノンフィクション賞を受賞しています。
おたのしみに!

趣味など:魚釣り、ビデオ・写真撮影
d200.osa5p22.vectant.ne.jp

● 569 字が間違っていました。エーデルワイス
02 Aug (Mon) 03:33 
From:伊藤規志子 南高 18期  

オーストリアを愛してやまない愛国歌と書いたつもりが、愛国家と書いていました。

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
flh1akh102.tky.mesh.ad.jp

● 568 やまなみ合唱団の「エーデルワイス」
02 Aug (Mon) 03:25 
From:伊藤規志子 南高 18期  

  やまなみ合唱団は竹田松代さん(17期)のピアノ伴奏の応援を得て、7月から夏の練習を開始している。サウンド オブ ミュージックの「エーデルワイス」もその一つである。

Edelweiss Edelweiss Every morning you greet me........

作詞 ハマースタイン二世  ロジャーズ 作曲とある。

 ジュリー アンドリュース演じるミュージカル映画「サウンド オブ ミュージック」で「エーデルワイス」は歌われている。今でも小学生もこの曲は知って いる。映画の中では「エーデルワイス」は、祖国を想うトラップ大佐の心情と重なって、オーストリアの愛国家のように思っていた。映画で歌われるこの曲は、 ナチス ドイツのオーストリア併合の時代に、トラップ大佐が、ナチスに抵抗して、オーストリアからスイスに亡命しようともくろみ、其のとき音楽祭で歌う曲 である。ロジャーズによって映画音楽が作られた背景を探って行くと、そこにはトラップ一家が、本当はアメリカに行き、「The Trapp Family Singers」(マリア フォン トラップ)という本を出版したという実話があった。この本が映画化された中で、アメリカ映画が特にヒットしたのは、ロ ジャーズの功績が大きい。ロジャーズは、ブロードウエイでは、その当時とても有名な作曲家だった。自由の国アメリカにたどり着いて、トラップ一家は自信を 取り戻したに違いない。故郷を想う気持ちは強かっただろうが、家族で歌を歌う絆の方が強くなっていったのではないだろうか。

  エーデルワイス エーデルワイス 私たちもふるさとを離れて東京にいるが、せめて歌を歌う時は、心を寄せ合って元気になりたいものだ。


  

  

 

  

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
flh1akh102.tky.mesh.ad.jp

● 567 18期同期会  
20 Jul (Tue) 01:03 
From:伊藤規志子 南高 18期  

 梅雨が明けて、いよいよ夏本番ですね。トロピカルな風が吹き、情熱的な気分になれる夏は大好きです。18期は7月16日(金)に、同期会を しました。野村さんが1年ぶりに出席してくれました。佐々木さんと国井さんは、4年間幹事をしてくれましたが、名コンビのお二人から二浪さんと松原さんへ と引き継がれた同期会になりました。佐々木さんは、「同期会は多い方がいいんですよ」と言っていましたが、その言葉の通り年2回の同期会を開いてくれまし た。顔を見るだけで懐かしいメンバーになってきました。佐々木さん、国井さんありがとうございました。18期はまだまだ続きますよ!


 

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
flh1akh102.tky.mesh.ad.jp

● 566 Re:同窓会名簿作成について
02 Jul (Fri) 09:58 
From:濱田 人 南高 14期  

大阪市の「人事新報社」のようです。 事務局

kd114017224037.ppp-bb.dion.ne.jp

● 565 同窓会名簿作成について
30 Jun (Wed) 10:35 
From:濱田 人 南高 14期  

同窓会本部では、来年の創立120周年記念行事の一環として、同窓会名簿を作成中です。
今年度末までに第二次調査を実施、来年度末までに発行の予定ですが、名簿業者から一部の同窓生宛にはがきが送られているようです。その文面には学校や同窓会とは関係ないという記述がありますが、本部からの調査と紛らわしいのは事実です。ご注意ください。 事務局

kd114017224037.ppp-bb.dion.ne.jp

● 564 金岡岩雄さん講演(5/22)の「ブルボン王朝を彩る王と宮殿と貴婦人」の参考書
24 May (Mon) 11:17 
From:伊藤規志子 南高 18期  

  5月は金岡岩雄さんの講演が22日にありました。「ブルボン王朝を彩る王と宮殿と貴婦人」についてのお話でした。金岡さんに参考文献を教えて頂きましたので、さらに理解を深める一助になればと思い、お知らせすることにしました。  

 「戦国明暗二人妃」 シャルル ド ブルボン大元帥   渡辺一夫
           ルイーズ ド サボオア母后
           マルゴ公妃            中央文庫 中央公論社


 「王妃の離婚」   佐藤賢一    集英社

 「王妃エレアノール」 十二世紀ルネサンスの華     石井美樹子  朝日選書

 「カトリーヌ ド メデイシス」 オルソラ ネーミ
                 ヘンリー ファースト  千種堅訳  
                             中央公論社

 前回の金岡さんの講演に影響を受けて「ブーリン家の姉妹」やエリザベスの映画を見ました。今回は金岡さんが話して下さった王や王妃にまつわる本を是非読んでみたいと思います。有り難うございました。 
                                        

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
fl1-122-130-147-124.tky.mesh.ad.jp

● 563 愛媛FCの応援を!!
11 May (Tue) 10:00 
From:濱田 人 南高 14期  

愛媛サポートクラブ事務局 浜家拓也様より

愛媛サポートクラブ は、主に関東で愛媛FCを通して、愛媛にゆかりの方々の故郷を想うお心を頼りに愛媛をPRしている団体です。
このたび、6月6日に、日本屈指のスタジアム、千葉のフクダ電子アリーナにおいて、愛媛FCが試合をするのですが、愛媛県東京事務所の方々などと連携して、少しでも多くの愛媛ゆかりの方々にご来場いただこうと活動をしております。詳細は下記のページに記載しております。
**** (当HPリンク集に掲載あり)
私どもが情報発信いたしております、ツイッター
****(URLは表示できません)
もよろしければご覧ください。


kd114017224037.ppp-bb.dion.ne.jp

● 562 第2回やまなみ句会
29 Apr (Thu) 09:32 
From:神野昭子 南高 13期  

4月24日 星陵会館に於いて春のやまなみ句会が開催されました。
初参加5名で計19名の参加者に加え 欠席投句3名での楽しい会となりました。
2回目とはいえ勉強されてきた事がはっきり分るレベルの高い句になりました。
俳句は初心者もベテランも一緒に楽しめる文芸です。


  つくしんぼわれにふる里ありにけり    三四郎(4期)講師
  雨にぬれ水面に映る桜花         戸田 (3期)
  春寒や戦火くぐりし赤茶屋根       大西 (5期)
  通り過ぎ二三歩戻る沈丁花        坂井 (6期)
  すみれ草筧の陰に二つ三つ        田口 (9期)
  逆上がり初めて出来た日桜散る      西岡道(9期)
  花冷えや画廊めぐりも習い性       森  (9期)
  一瞬の晴れ間に桜輝けり         木村 (11期)
  桜枝ほしいままに空をしめ        作道 (11期)
  滅相なささやく声や春の闇        下山 (11期)
  つちふるや天守の見えぬ城下町      鷹尾 (11期)
  そこだけに光残れり夕桜         森下 (11期)
  木もれ日が笑顔の中で踊る春       奥山 (11期)
  真白く咲き登りたる雪柳         郷田 (11期)
  春の雪住む人もなき古家かな       柴垣 (11期)
  大和路や辿り着きたる雛の里       白井 (11期)
  春うらら路面電車の軋む辻        神野 (11期)
  春風や如来も和む飛鳥寺         鶴岡 (11期)
  満開の菜の花ゆれる遍路みち       新山 (11期)
  日永なり今日はいちにち孫達と      山口 (11期)
  二の丸の学び舎の跡若桜         濱田 (14期)
  春雨や虹の切れはし置きてゆき      和泉 (11期)

次回夏の会は場所を変えて「清澄庭園」で実施しますので ぜひご参加下さい。

113x43x36x91.ap113.ftth.ucom.ne.jp

● 561 プロ野球公式戦「松山デーin神宮」の観戦案内について 松山市よりご案内
21 Apr (Wed) 10:07 
From:濱田 人 南高 14期  

松山市では、毎年「坊っちゃんスタジアム」で秋季キャンプを行っております、東京ヤクルトスワローズ様のご厚意を受け、毎年神宮球場での公式戦1試合を「松山デー」と設定させていただき、松山のPRなどに努めているところです。
そこで今回、この「松山デー」をより一層盛り上げるべく、松山ゆかりの方々にご観戦のご案内をさせて頂きますので、ご家族・ご友人などお誘い合わせの上、ご来場いただければ、幸いでございます。
なお、優待券1枚で、何名様でも、優待価格にて入場出来ますので、当日の「松山デー」をお楽しみ下さい。
また、「9番チケットボックス」付近に、「松山市のハッピ」を着た当市の職員がおりますので、お声を掛けていただきましたら、粗品をお渡しいたします。但し、数に限りがありますので、ご希望に添えない場合はご容赦下さい。

[日時・場所]
平成22年5月26日(水)神宮球場(新宿区)
東京ヤクルトスワローズVS東北楽天ゴールデンイーグルス
18:00〜プレーボール(開場:16:30予定)
[優待内容]
内野A指定席:優待価格2,000円(通常:3,600円)
※お席は希望に添えない場合があります。
試合当日(5/26)、神宮球場の「9番チケットボックス」に優待券をご持参ください。(16:00より販売開始)

優待券ご希望の方は当HPトップ下段のメールアドレスまで、卒業期・氏名・住所を記入の上お申し込みください。郵送いたします。 支部事務局

kd114017224037.ppp-bb.dion.ne.jp

● 560 Re:ブログをリンクしていただけますか?
19 Apr (Mon) 03:09 
From:後藤善宏 南高 22期  

長尾忠俊さま

こんにちは。早速対応下さり有難うございます。URL記載禁止の理由はよく理解できます。ご配慮有難うございます。
カフェの営業はたいへん厳しいですが、細くても長く続けられるよう頑張りたいと存じます。( お店は続かなくてもブログは続くかも・・(笑) )
どうぞよろしくお願いいたします。
お店にもブログにもいつでもお立ち寄り下さい。お待ちしております。

南高 第22期 後藤善宏

ntehme005146.ehme.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp

● 559 Re:ブログをリンクしていただけますか?
19 Apr (Mon) 02:13 
From:長尾忠俊 南高 33期  

後藤さん、管理人をさせていただいております長尾です。
「髭のマスターのブログ」をリンク集に追加させていただきました。
ブログにもお店にも寄らせていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

*迷惑サイトのリンクを貼られるのを避けるためURLを禁止させていただいております。お知らせいただければリンク集でご紹介いたします。ご不便をおかけして申し訳ありません。

softbank219185061042.bbtec.net

● 558 ブログをリンクしていただけますか?
18 Apr (Sun) 09:03 
From:後藤善宏 南高 22期  

皆さまこんにちは。第22期の後藤です。たいへんご無沙汰しています。
故郷の松山に戻り、『伊豫豆比古命神社』(通称、椿神社)のほど近くの住宅街に『Cafe Poco a poco』(カフェ ぽこ あ ぽこ)をオープンしてから8ヶ月が過ぎました。
営業はたいへん厳しいのですが、地元の11期、13期、14期、18期、20期の先輩がたや同期生(22期)を中心に同窓生の皆さまがたに可愛がっていただき、支えていただいて何とか遣り繰りしています。

本日は東京の13期の神野さん(奥さま)と地元の高市さんにお越しいただき、いろいろとお話をしていましたところ、この同窓会のHPに『リンク集』があり、神野さんも個人のブログをリンクしていただいている、とのことでした。
そこでお願いなのですが、私もお店のブログ『髭のマスターのブログ』を日々書き込んでおりますので、この『リンク集』に寄せていただけないでしょうか?
アドレスはこの画面では記載してはいけないようですので、どのようにすればいいか教えていただけると有難く存じます。

管理人さんに直接お願いすべきとは存じましたが、この掲示板を利用させていただきました。どうぞよろしくお願い申し上げます。

平成22年4月18日(日)  第22期  後藤善宏

ntehme005146.ehme.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp

● 557 4月13日朝日新聞夕刊1面『ニッポン人脈記』に19期の山崎譲二くんが
16 Apr (Fri) 05:49 
From:矢部悦子 19期  

4月13日朝日新聞夕刊1面『ニッポン人脈記:弔い縁ありて(8)』に
19期の山崎譲二くんが取り上げられています。
数年前からいろいろなメディアにも載っていました。
手元供養のNPOを立ち上げておられるのだそうです。
学校時代は、ハンドボール部所属のスポーツ系でした。
人生ってなかなか味わい深いですね。

h220-215-160-131.catv02.itscom.jp

● 554 お花見報告
05 Apr (Mon) 01:06 
From:伊藤規志子 南高 18期  

 4月3日のお花見は満開で初々しかった。素晴らしかった。桜の木は何年、何十年と年を重ねている筈なのに、どうしてこんなにみずみずしい花 を咲かせることが出来るのだろう。私は新宿御苑に入ったとたん、このことを初めて発見した子供のように、息をのんだ。一瞬魔法にかかったようだった。可愛 い薄いピンク色が誇らしげにピンと上を向いて枝に立ち並んでいるのだ。昨日の雨の水をたっぷり含んでいた。桜が見えることは幸せだ。松浦さんは、既に他の 花見もしていたが、下から見上げた桜もいいものだと教えてくれた。枝が交錯している中で、花が飛び出して広がっている。
 森さんの奥さんが今年も赤飯を差し入れてくれた。この赤飯の味にはうなった。実においしい。川中さんの差し入れも有り難かった。私は、トランプで手品を披露し、お遊びに誘ったところ、快くのってくれた。ゲームでは、皆の頭の柔らかさに驚いた。
 帰る時は、濱田さんが樹木のガイドツアーをかって出てくれた。新宿門の近くに、ハンカチノキ、セコイヤ、ラクウショウ、スズカケノキなどが有るのを知っ ているだろうか。私にとっては珍しい樹ばかりだった。ハンカチノキは、ハンカチを広げたような花が咲くと言う。セコイヤは韓国の映画で出て有名な木である とか。ラクウショウは木の根元から天に向かって気根が出ていたのが面白かった。スズカケノキは頑強な大木で、私のイメージとかけ離れていた。
 森さんが歌った。「月がとっても青いから、遠回りして帰ろう。あのスズカケの並木道は 想いでの小道よ 腕を優しく組み合って 二人っきりで さあ〜〜〜帰ろう。」
森さんのお優しいお人柄と、赤飯を作ってくれた奥さんが腕を組み合っている姿が頭に浮かんできた。来年は豊島園の夜桜を見に行きましょう!

  参加者  森直樹  濱田人  松浦俊子  川中和  伊藤規志子

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
fl1-119-242-23-61.tky.mesh.ad.jp

● 553 15期生藤原一枝さんの絵本「道後の温泉」について
30 Mar (Tue) 12:25 
From:作道文江 11期  

 四国、愛媛県、伊予、地方、住む、朝早く、日、落ちる、働く、楽しみ、町、温泉、一浴び、空、高く、晴れ渡った、お気に入り、柿の木、自 分、見下ろす、取り入れ前、黄金色、稲穂の波、埋まる、広い、道後平野、向こうに、本物、青い海、瀬戸内海、穏やかに、横たわる、天気、今年、実り、、、 この絵本、たった二ページまでの漢字の部分を書き抜いてみました。全てルビがふってあります。大人が読んでも十分面白いです。
 教育ママならぬ教育ババは新一年生になる孫の所に届けるのを楽しみにしています。
昔、バイオリンの鈴木メソッドとか漢字の石井勲の幼児教育に関心をもったことがあります。先日朝日新聞の「視点」で小学校教諭が漢字の教育について書かれ てあり、漢字を深く学習することにより、飛躍的に全教科の学力がアップされた由。また北杜夫の「楡家の人々」のドラマで寿の古い字「壽」を地面に書いてい たシーンのみが印象に残っています。ちょつと目にふれたりする「実経験」がとても重要のように思います。
 脳神経外科医でいらっしゃる藤原さんがどういう意図で書かれたか、先の文化フォーラムではお聞きしませんでしたが、とても稀有で貴重な絵本であると思い ます。絵本「まほうの夏」には古町、堀江の海など懐かしい風景が書かれてあります。なんと英語、フランス語、韓国語版も出ているのです。お孫さんのプレゼ ントにお薦めです。
藤原さんは雄新中学校ご出身で、竹原町から通われた由、私も同じ地区なので、一入魅かれました。

ntchba004238.chba.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp

● 552 新宿御苑に集合しましょう!  待っています  
29 Mar (Mon) 12:14 
From:伊藤規志子 南高 18期  

 いよいよ4月3日(土曜日)のお花見の日が近つ”いて参りました。桜の花は寒い風の中でも開いてきています。もうすぐですね。楽しみです。 どなたでも同窓生なら飛び入り歓迎します。申し込みのない人でも、当日集合場所に来てもらえれば、嬉しいです。暖かくなってくれば、桜を見たくなるかもし れませんからね。とても広くて気持ちのよい所です。待っていますよ。
     
    新宿御苑駅 1番出口  午前 11時  お弁当を持ってきて下さい                                
               濱田(14期)  伊藤(18期)

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
fl1-125-198-17-137.tky.mesh.ad.jp

● 550 新宿御苑駅1番出口で待っています(4/3土)お花見の件
10 Mar (Wed) 11:28 
From:伊藤規志子 南高 18期  

先程、お花見のお誘いをしましたが、1番出口の所が抜けていたので、お知らせします。新宿御苑駅の階段をかけあがって、1番出口をでたところです。コンビニがありますので、弁当を忘れた人も、コンビニで買うことができます。

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
fl1-119-242-10-38.tky.mesh.ad.jp

● 549 新宿御苑お花見のお誘い
10 Mar (Wed) 11:16 
From:伊藤規志子 南高 18期  

 2010年4月3日  場所 新宿御苑 11時集合 地下鉄丸ノ内線 新宿御苑駅  
              待っています。1番出口にはコンビニが有ります。
               南高のカードを持って待っています。    
  
                新宿御苑新宿門から入ります。

  費用  200円
      弁当を持ってきて下さい


       参加希望者は濱田さんか伊藤までお知らせ下さい

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
fl1-119-242-10-38.tky.mesh.ad.jp

● 548 19期生の土居恭司さん作陶展☆日本橋三越にて(2/17−23) 
04 Feb (Thu) 08:10 
From:矢部悦子 19期  

19期生の土居恭司君の作陶展が開催されます。是非お出かけ下さい。


会期:平成22年2月17日(水)〜 23日(火)
     (最終日は午後四時閉場)
会場:日本橋三越本店本館6階美術サロン
メッセージ:画象嵌の技法を用いて約20年になります。
      昨年節目の歳を迎えあらたな試みを展開しつつ
      政策に励んで居ります。
      ご高覧賜り、楽しんで頂けたら幸いです。

h220-215-160-131.catv02.itscom.jp

● 547 濱田亨展
31 Jan (Sun) 11:02 
From:伊藤規志子 南高 18期  

事務局長の濱田人さんの弟さんである濱田亨さん(南高卒)が愛媛県美術館で、2010.2月20日ー3月28日展覧会を開催します。それにあわせて大街道の商店街でも大型彫刻が展示されます。是非お出かけ下さい。

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
fl1-122-135-66-197.tky.mesh.ad.jp

● 546 船出大成功!!!
24 Jan (Sun) 12:20 
From:作道文江 11期  

現今、俳句が盛んな様子、天国の正岡子規も喜んでいらっしゃることでしょう。
俳句をたしなむ義姉(東京生まれ)などは、北条の高浜虚子の生家跡にいったときは大興奮して、周りの景色を眺めていました。義兄は義姉にとってここは聖地なんだと説明していました。俳句の隆盛は郷土の発展にもエコにも寄与するのでと思います。
神野さんにメールしました昨日の感想です。
句会は知的で優雅です。人生を深く生きられるような気が致します。

良い講師に恵まれたこと、神野さんの頑張り、とても素敵な二時間でしたね。
私は時間的に無理と思っていたのですが、おちこぼれでも足をひっぱることになっても、時間の許す限り参加させていただきたいと強く願いました。
西岡先生の「春嶺」の随筆にも感動いたしました。
なんと素敵な親子関係と。
どうぞ西岡先生にも感謝の言葉をお伝えくださいませ。

ntchba004204.chba.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp

● 545 やまなみ句会が発足しました 1/23
23 Jan (Sat) 11:01 
From:伊藤規志子 南高 18期  

 文化フォーラムは13期の鶴岡さんと神野さんが実行委員として、同窓生の中から講師をお招きし、月1回講演会を開いているものです。同窓会 で月1回の講演会を開いているいる所はそれほどないと思います。これも鶴岡さんと神野さんのテキパキとこなす実行力のおかげです。今回は4期の西岡さんを 講師にお招きし、冬の句会を催しました。名前も「やまなみ句会」に決定しました。参加者は19名でした。次回は4月24日(土)ですが、さらに沢山の参加 者を期待しております。
 

  最高得点者  白井さん(13期)

 では、参加者の句を一句「やまなみ句会」発足記念として載せておきましょう。

 遠目にも母子と見えて薺(なずな)つむ  (西岡三四郎 講師  4期)

 松蔭のあつき志(こころ)や冬の萩  (大西 5期)

 餅一個何カロリーかと妻に聞き  (坂井 6期)

 ろう梅の少し開きて風香り  (田口  9期)

 初詣いまだ願いの多きこと  (森  9期)

 初めての兼題三句屠蘇酔えず (西岡 9期)

 冬ぼたん心のなごむ深大寺  (岡田  11期)

 冬の空月おしゃべりす金星と  (作道  11期)

 陽だまりや枯れ草枕にふきのとう  (新山  13期)

 寒椿大きく咲いた庭の先  (山口 13期)

 年を越し自然にむかうお宮かな  (郷田  13期)

 絵手紙の虎はみ出して賀状くる  (白井 13期)

 もう一年仕事を続けん除夜の鐘  (奥山  13期)

 お屠蘇のみ顔赤くして皆笑顔  (西岡  13期)

 冬雲や黒猫よぎる仁王門  (神野  13期)

 木枯らしやあとかたもなき近江京  (鶴岡  13期)

 寒雀芝の日なたに集いたり  (濱田  14期)

 雪の来て森眠らせてゆきにけり  (和泉  16期)
 
また、春のやまなみ句会(4/24)でお会い致します。  
 
 

 

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
fl1-122-135-66-197.tky.mesh.ad.jp

● 543 28期生、畑中宏祥さんのお店がミシュラン一つ☆獲得!!!
09 Jan (Sat) 11:34 
From:作道文江 11期  

畑中宏祥さんおめでとうございます。
下灘中学校ご出身だそうです。
28期生広田充さんの年賀状で知りました。
「ミシュランガイド東京2010」の本をたまたま買いましたのでご紹介します。

 『天ぷら 畑中』
住所 港区麻生十番2−21−10
TEL 03−3456−2406
料金 夜--コース 8400円−−−10500円
     アラカルト 8000円−−−12000円
営業時間 17時30分−−−22時 L.O.20時30分
定休日  水曜、8月中旬、年末年始

東京の天ぷら店で修業を積んだ畑中宏祥氏が1997年、念願かなって麻生十番に構えた店。旬の食材を香ばしい胡麻油で揚げた天ぷらが味わえる。好みで注文 することも出来るが、魚介類と野菜を組み合わせたおまかせコースをおすすめしたい。初めに出される巻海老は二通りの火の入れ方で、甘さや食感の違いが楽し める。アスパラガスも、歯ごたえの異なる穂先と根元を分けて揚げる。筒切りの茄子は薄い衣で黄金色に仕上げ、二つに切り分ける。生醤油で食すのが店主のお すすめ。コースの中ほどには、箸休めのジュンサイが供される。適度な酸味とわさびの香りが爽やかだ。締めの海老と小柱のかき揚げは、ご飯と食べても、天丼 か天茶にしても良い。10席のL字型カウンターと4席のテーブルが一つあるが、店主の手元が見えるカウンターを予約したい。素材の香りを大切にしているの で、匂いの強い整髪剤や香水は控えよう。なお、定休日のほか、連休最終日は休業する。

ntchba001017.chba.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp

● 542 小さいけれど大きな幸せ  今年もよろしくお願いします
04 Jan (Mon) 11:06 
From:伊藤規志子 南高 18期  

 詩人、まどみちおさんがテレビでこう言っていました。「幸せって自分が生きている現在を肯定的に見ることが出来る人だと思います。すべての 生き物に感謝しながら暮らしていくと、自分も他人も幸せになれるんじゃないかな。」私は、暮れに年賀状を書き、お正月には私も頂きました。昨年はお世話に なりました。今年もよろしくお願いします。この言葉を交わすことが出来ることは幸せなことでありましょう。私とあなたの存在が大丈夫ですよと確認され、ま た今年も生きていくことをお互いに感じ合えることが許されているからです。「昨年はお世話になりました」と「今年もよろしくお願いします。」が言える瞬間 に、小さいけれど大きい幸せがあるのではないでしょうか。
 
 
 

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
fl1-119-242-37-28.tky.mesh.ad.jp

● 540 Re:篠崎正利さん 茂原混声合唱団「四季」でがん患者の言葉を伝える
28 Dec (Mon) 12:47 
From:篠崎正利 南高 13期  

篠崎さんも親友大久保さんを癌で失っている。篠崎さんは大久保さんと重ねて、この歌を歌ったと思う。

伊藤さん、恐れ入ります。
紹介していただいたので、別途活動報告しようと思います。
ありがとうございました。

趣味など:合唱 観天望気 地理的古代史 O型
ntchba295142.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp

● 539 篠崎正利さん 茂原混声合唱団「四季」でがん患者の言葉を伝える
27 Dec (Sun) 11:32 
From:伊藤規志子 南高 18期  

  松山南の「やまなみ合唱団」のリーダーをしている篠崎正利(13期)さんは、茂原の合唱団の団長もしている活動的な方だ。12月18日の 朝日新聞野中で、チャリテイ コンサート(19日)で、茂原合唱団が、癌患者の最後の言葉から生まれた歌である「一粒の種」を歌うことが紹介されていた。 癌患者の最後の言葉を看護師の高橋尚子さんが詩にし、高橋さんの友人の下地勇さんが曲をつけ、歌手の砂川恵理歌さんが歌うことで沖縄を中心にして広まって いた歌だ。篠崎さんは、知り合いの遠藤謙二郎からこの曲を紹介された時、歌詞を見て、柔らかい言葉で表現されているが、生きたいという魂の叫びを感じる素 晴らしさを感じたという。癌患者は、患者となった日から、日を追うごとに生きる意味が深く濃くなってくると思う。患者さんを死にゆく人と見ていては、共感 はうまれないし、この歌は生まれなかったであろう。篠崎さんも親友大久保さんを癌で失っている。篠崎さんは大久保さんと重ねて、この歌を歌ったと思う。

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
fl1-119-242-37-28.tky.mesh.ad.jp

● 538 お世話になりました。
20 Dec (Sun) 08:42 
From:後藤善宏 南高 22期  

東京支部の皆さん、こんにちは。第22期の後藤です。
ことし8/8(土、大安吉日)に、由緒ある『伊予豆彦命神社』(椿神社)のほど近く、松山市北井門三丁目の閑静な住宅街に永年の夢であった『ライブのでき るカフェ』をオープンいたしました。11/23(祝)には初めてのライブ(Jazzライブ)を開催し、永年の夢が叶いました。
この間、東京支部の皆さま、そして地元松山の第11期、13期、14期、18期、20期、22期(同期)を中心とした同窓の皆さまにたいへんお世話になり ました。可愛がっていただき、ご支援賜りました。本当に有難うございます。心より御礼申し上げます。何とか年末までたどり着き、何とか新年を迎えることが できそうです。
まだまだ毎日が大赤字の連続ですが、一日も早く収支トントンの状態にして、細くても長く続けることができるようスタッフ一同努めてまいります。
どうか今後ともご支援賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
このところ急に寒さが厳しくなってまいりました。皆さまくれぐれもご自愛下さいますようお願い申し上げます。ご健勝にて良き新年をお迎えになりますようお祈り申し上げます。                            敬具

平成21年12月20日
 『Cafe Poco a poco』 髭のマスター 後藤善宏(南高第22期)

ntehme005092.ehme.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp

● 531 松山南文化フォーラム  追記
15 Dec (Tue) 01:33 
From:伊藤規志子 南高 18期  

 11月に文化フォーラムで「民営化をめぐる水紛争」の話をさせてもらいました。その中で、民営化をめぐる紛争とは直接関係はないけれど、最 近の話題の人である中村哲さんの活躍をほんの少し話しました。中村さんはアフガニスタンで医者をしていましたが、農業の国アフガニスタンに干ばつが起こ り、薬だけでは人々を救えないとわかって、作物を育てるために灌漑用水を造りました。2003年3月から6年の歳月をかけて24キロの用水路を造ったので す。中村さんと数十人の日本人と60万のアフガン人が働きました。私はフォーラムで、干ばつが起こった所を戦争が起こったためと言い間違えていたことを思 い出しました。私は中村さんの講演を練馬文化センターで聴いていますが、アフガニスタンと戦争が結びついていたための私の心理的ミスで起こったことです。 ごめんなさい。中村さんは戦争になってからも水を引くことをやめませんでした。アフガン人は「ソビエトがアフガニスタンに侵入してきた時も撤退したのだか ら、アメリカもそのうち撤退するさ」と構えているそうです。またまた、脱線してしまいました。干ばつで水がなくなって、人々が病気になっていくのを見てお れなかったから、中村さんは立ち上がったのでした
  さてと、フォーラムの後中国についてご質問がありましたね。今中国では鉄道網を巡らせることによって、東の沿岸区域と西の農業区域の格差を縮めようと しているようですが、東西では水の使用量について明らかに格差があります。水に関しては中国では南北の問題もあります。黄河流域と華北の水不足を緩和する ために、江沢民政権の時代に長江(揚子江)の水を運河を造って黄河に運ぶ「南水北朝」プロジェクトがスタートしています。南の水を北に運ぶ壮大な計画で す。日本の援助もたくさん入っている筈です。2050年までに長江から北に水を運ぼうというもので、この水利事業はあまりにも有名ですから、私も知ってい ました。その他2008年10月の情報では、300以上の都市で日欧の商社や大手水道会社が経営参加しているのではないかと推測されていました。私が調べ ていた時には、フランスのヴィベンデイの大手水会社が中国進出に意欲を見せていました。今はどうでしょう。中国については調べていないので、この辺で失礼 します。

 

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
fl1-119-242-37-28.tky.mesh.ad.jp

● 530 国井久美子さんから
14 Dec (Mon) 11:23 
From:伊藤規志子 南高 18期  

 18期の国井久美子さんも出展している書道の展示会をお知らせします。

 独立書展

 平成22年1月6日(水)−18日(月)
 10時−18時(入場は17時半まで)
 最終日18日(月)は、14時閉場(入場は13時半まで)
 休館日  12日(火)

 六本木  国立新美術館

  書道の好きな方はどうぞ。

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
fl1-119-242-37-28.tky.mesh.ad.jp

● 528 第9回松山南高校東京支部ゴルフコンペの結果・会計報告
28 Nov (Sat) 11:22 
From:奥山 泰男 南高 13期  

少し遅れましたが以下の通りです。幹事:高岡(5期)・奥山(13期)2009.11.28
第9回ゴルフコンペ開催にご協力くさいましてありがとうございました。お陰様で、参加者は13名とこれまでの最多となり、天候にも恵まれ、楽しい1日を過ごす事が出来ました。戦績と会計報告は次の通りです。12期の松岡和彦さんが今回初参加されました。
●成績(新ペリア方式) 2009.10.23(金)於 白鳳カントリー倶楽部
グロス HD NET 備 考
優勝 西岡道雄 103 28.8 74.2 次回幹事
二位 高岡淳一朗 108 32.4 75.6
三位 大竹佳代 104 26.4 77.6
BB 篠崎正利 134 48.0 86.0 次回幹事
BG 和泉勝利 97 19.2 77.8
NP:高岡淳一朗、篠崎正利    DC:西岡義晃、奥山泰男
●会計報告
収  入 金 額 支  出 金 額
前回からの繰越 4,200 賞 金 6,000
参加費(13×2,000)26,000 賞 品 2,987
パーティー費用 13,160
合計 30,200 合計 22,147
次回繰越金 8,053円 ●次回開催:2010年4月9日(於:本千葉カントリー)

AB型
kd124212163198.ppp-bb.dion.ne.jp

● 524 11月29日(日)は「坂の上の雲」の放送日です
26 Nov (Thu) 12:16 
From:伊藤規志子 南高 18期  

 司馬遼太郎が10年をかけた大作「坂の上の雲」が、NHKのスペシャルドラマとして、初めて映像化される。松山で生まれた秋山真之、秋山好古、正岡子規等が登場することは、皆さんご存知でしょう。

 11月29日(日)
 12月6日(日)
 12月13日(日)
 12月20日(日)
 12月27日(日)

 いずれも日曜日です。お見逃しなく! 
                    

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
fl1-122-135-142-165.tky.mesh.ad.jp

● 523 Re:11月14日(土) いよいよ明日が濱田さんのおそばを食べる日です
15 Nov (Sun) 04:57 
From:作道文江 11期  

濱田さん伊藤さんお世話をいただき有難うございました。
10割そばとききましたが、殻は入れてないようで白く上品なおそばです。
ゆでる係のAさんはタイムスイッチをかけて一人分づつ、科学実験をしているような雰囲気で、沸騰するとさし水をし40秒たつとザルに上げ、即、氷水でひやします。
最初、つゆにつけないで、水のみであじわいましたが、こしがあり、うまみを感じます。
 「同じ釜のめしを食う」と親近感が大幅にアップします。交わりは勉強といいますが、Bさんはタイ語、韓国語と20年近く勉強され、日本語が不得手なタイ 人の面倒を見られた由、素晴らしいなあと感動しました。Cさんは部屋にあるグランドピアノで「知床旅情」など弾いてくださり、わたしたちは歌いました。我 以外みな師とつくづく思わされました。
 会場の桜ヶ丘は越路吹雪さんや津島恵子さんが住まわれていたマンションがあり、薄紫のバラが垣を飾っていて、30年程前乳母車を引き、上の娘たちをプールに通わせるため、よく歩きました。
 30年といえば人生の1/3.この近辺の変化の大きさに迷い子になってしまいました。

ntchba023018.chba.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp

● 522 12期の信田さんの妹さん(松山南13期)が、つけ麺屋さんに奮闘中
15 Nov (Sun) 01:21 
From:伊藤規志子 南高 18期  

 信田さんの妹さん(松山南13期)が、ご夫婦とお友達で松山でつけ麺やさんを開業しています。店の名前は「夢や」です。働くことが大好き で、お店を起こしたようです。安くてあっさりしたつけ麺です。神野さんも訪れたようです。松山に行った時には、立ち寄ってみてください。

  「夢や」の場所  松山市一番町2−5−16 大街道駅の近く(80m)電車どう 
           り沿いにあります
           089−921−5337

   詳しいことは、「松山 夢や つけ麺」で検索して調べてみて下さい。

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
flh1acf183.tky.mesh.ad.jp

● 521 11月14日(土) いよいよ明日が濱田さんのおそばを食べる日です
13 Nov (Fri) 09:42 
From:伊藤規志子 南高 18期  

  11月14日(土)1時から3時まで
KASAMOTO 渋谷西口南改札から徒歩7分  渋谷区桜丘町7−12
   電話  3461−8132

   道順  歩道橋を渡りJTBから一本道  (左にJTB 薬局  コンビニ「サンク 
                       ス」 興信 発明会館 KASAMOTO) 

もし分からなければ、携帯に電話下さい。  伊藤  09017710901
   では明日お会いしましょう

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
flh1acf183.tky.mesh.ad.jp

● 518 ベルリンの壁崩壊から20年 [広尾の写真展
01 Nov (Sun) 10:21 
From:伊藤規志子 南高 18期  

 広尾のドイツ大使館界隈は、10月31日ハロインのコスチュームで変身した子供達が走り回っていた。その近くでハロウインコンテストがにぎ やかに開かれていた。広尾は大使館が多いところで、外国人も多い。広尾ならハロウインはお似合いと思いながら、ドイツ大使館の外壁を歩いていると、今年は ベルリンの壁が崩壊してから20年目に当たることを記念して、高い外壁に写真が展示されていた。1989年11月9日にベルリンの壁が崩壊したのだった。 私はこれにまつわる映画「トンネル」を思い出した。家族や恋人と壁が出来たことで、別れ離れになるが、西ベルリンから地下トンネルを掘ることで、壁を越え て東からの脱走を助けた実話にもとずく映画だった。地下7メートル、トンネルの長さ140メートルであった。「トンネル」という映画のモデルとなった実在 の人物ハッソは東ドイツの人を気球に乗せて、西へと脱走させようとしたこともある。これも映画で見たことがある。ドイツ大使館の高い外壁が写真をひと際リ アルなものにしていた。

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
flh1acf183.tky.mesh.ad.jp

● 517 11月14日のおそばを食べる会の追伸
25 Oct (Sun) 03:34 
From:伊藤規志子 南高 18期  

 濱田さんによると、カルチャーショックを受けるぐらい美味しいおそばだそうです。
そば打ちをするには、渋谷までの道具持ち込みが難しいため。今回は濱田さんがご自宅で作ってきたおそばを渋谷のパーテイールームでお披露目してもらうこと になりました。ですから、そば打ちの実演はいたしません。それを食べた後で、そば打ちを教えてもらいたい人が大勢でてきたら、そば打ちをする機会をもうけ たいと思っています。今の所参加者は5名ですが、これから参加者が増えて行くと予想されます。30人は入れそうな所ですので、遠慮なくお申し込み下さい。

  連絡先  濱田(14期)   伊藤(18期)

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
flh1acf183.tky.mesh.ad.jp

● 516 11月14日(土)濱田さんが打った「おそば」を食べる会
19 Oct (Mon) 01:06 
From:伊藤規志子 南高 18期  

  「おそば」を食べよう会のご案内

  
  日時  11月14日(土)1時〜   
  場所  渋谷 『KASAMOTO』   渋谷西口より徒歩7分   
      渋谷区桜ヶ丘町7−12  
      電話 03−3461−8132

  参加費 1500円程度

  持ってくるもの  料理(買った物でも良い)何か一品持ってきて下さい。
           お酒も持ってきてかまいません。

  申し込み 濱田 (14期)  伊藤(18期)11月13日(金)前日まで受け
       付けます。

         

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
flh1acf183.tky.mesh.ad.jp

● 515 松山愛郷会総会 懇親会 10月15日
19 Oct (Mon) 12:45 
From:伊藤規志子 南高 18期  

 松山愛郷会総会 懇親会が10月15日グランドプリンスホテル赤坂で盛大に行われた。中村時広松山市長は、「松山市は全国的に見て職員の数 が少ないが、市の財政は健全あること、「坂の上の雲」で松山は町おこしをしているが、「坂の上の雲」が11月29日(日)からテレビ放映されるので、是非 とも見てほしい」等と挨拶された。総勢200名の出席であったが、その中で南高からは9期と14期からの参加者が多かった。懇親会では福引き抽選会があ り、川中さん(14期)は、色鮮やかなバスタオルが当たった。松浦さん(14期)は、ふるさと納税を10000円したら、抽選で5000円が返ってきたと 喜んでいた。帰りに県女33期の松崎フミコさんに偶然お会い出来た。松山南の懇親会のとき乾杯の音頭をとって頂いた方だ。松浦さんが92歳と紹介されたと き、場内からどよめきが起きたのを覚えている。その時のお年のことを話題にすると、松崎さんは「年は覚えていない、年は気にしてないから」と、さらりと応 えられた。今もお花の先生をしていてご活躍である。

 参加者  松崎(県女33期) 高田(5期)  高田 芝  木村 望月(9期)
      山口(13期)  川中  松浦 (14期) 伊藤(18期) 

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
flh1acf183.tky.mesh.ad.jp

● 514 一億円は高さ1M, 重さは10Kg.
16 Oct (Fri) 10:41 
From:作道文江 11期  

租税教室講師育成研修会に出ました。
教材に使われる、ジュラルミンケース入りの一億円は、一番人気がある由。
私も興味津津で触ったり、持ったりしてみました。
一億円は一万円札が一万枚です。
逆算すると一万円札の一枚は、重さ1グラム、厚さ0.1ミリです。
普通の学校のプールを建設するのにちょうど一億円くらいかかるそうです。
公立小学校の児童1人当たりの国や都・市町村の年間教育費の負担額は約83万円になります。
学校が有料ならば、月謝が7万円必要になりますよ。
小学校6年間で一人当たり約500万円の税金が使われていることになります。
みんながしっかり勉強しないと、それは「税金の無駄づかい」になりますよ。
教科書も学校の物も大切に使ってくださいね!とビデオの講師は結んでいました。

今新聞は財源確保いばらの道と来年度予算の記事でにぎわっています。
たとえば月30万円で家計をやりくり、というのは自信がありますが、大きな国家のことになると、さっぱりわかりません。
子ども手当て支給に2.2兆円予算が要るそうで、赤字国債も検討とありますが、赤字国債は手当てを受ける子ども達が将来背負ってゆかなくてはなりません。
マニフェストに拘らず、最善の予算をと願わずにいられません。

ntchba023018.chba.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp

● 513 合唱団やまなみ 打ち上げパーテイー
14 Oct (Wed) 11:29 
From:伊藤規志子 南高 18期  

 10月14日、渋谷の「KASAMOTO」において、1時−4時、懇親会で皆で歌った曲を聞きながら、反省会をした。ここは、ピアノとキッ チンの設備があるので、料理を食べながら、おしゃべりしたり、歌ったりすることができる。男性はお酒を、女性は料理を持ち寄った。お寿司を松村さんが作っ てきてくれたが、高市さんはそのお寿司の味付けに松山を偲んでいたようだ。松村さんのピアノ演奏で、最後にもう一度皆で歌った。この「KASAMOTO」 の2階は、絵画の展示室に使えるので、南高120周年記念行事として、写真 絵画の展覧会と音楽パーテイーもできるという明るい話題も出た。

 出席者 篠崎 豊田 大久保 信田 伊藤 飴矢 高市 松村

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
flh1acf183.tky.mesh.ad.jp

● 512 松山中学 松山東校同窓会誌 別冊
05 Oct (Mon) 11:11 
From:伊藤規志子 南高 18期  

 松山東校の同窓会誌の別冊には、「松山東校ゆかりの人々」として、秋山兄弟  子規  漱石のことが書かれており、それらの人物を詳しく知ることができます。他校の小雑誌ですが、今見せてもらっています。

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
flh1alu107.tky.mesh.ad.jp

● 511 Re:書物「日本語で引ける英語のことわざ集」について
03 Oct (Sat) 03:57 
From:篠崎正利 南高 13期  

行き詰まったときにもう一度読みたい投稿です。
今回は108まで読みました。
これだけあれば現在求めるものがどれかに当てはまります。
時には英語の方がぴったりの感じがします。
ありがとうございました。


> 漢字は奥ゆきが深く、多くの時間を割いても完璧の域に達することは不可能です。漢字の本ばかりを読んでおりますと、若干の疲れが出て来ます。
> そこで息抜きをするために、5月中旬、私は、二子玉川の紀伊国屋書店に赴きました。ここの書店は大型店舗でたいていの書物が揃っております。
> 書物を見ている内に、格好の書物に出会いました。それが「日本語で引ける英語のことわざ集」です。CD付で、日本語と英語の両方について知ることができま す。ヒアリングの訓練も出来ますし、更には英文をパソコンにて入力しますと、両手の練習と英文を覚えることが出来ますので一石二鳥です。
> 私は、早速この書物を購入しました。
> この書物は、株式会社中経出版より発行されました。
> 初版発行は、2009年2月17日です。
> 「まえがき」において次のように書かれております。
> 『「寸鉄人を刺す」という諺がある。短い警句や風刺の言葉が人の心の急所をえぐるという意味である。言葉が、人間と他の動物とを区別する最大のものとする と、ことわざは、その言葉に活き活きとした表現と活力を与えてくれる優れた名句である。だからこそ、「寸鉄人を刺す」ことが出来るのだ。但し、諺が「活き る」には適材適所、ピッタリした時と場所で使われなければならない。ましてやそれを英語で表現するとなかなかできるものではない。せっかくいい場面で「こ れを英語で言いたい」と思っても、苦い思いをすることがある。英語には英語ならではの表現・言い回しがあり、それを知っていると、ネイティブとのコミュニ ケーションもより豊なものになる。英語で表現するときにはどう言えばいいか。そのための手引きを作ろうというのが、この本の目的である。』
>
> 銀行員時代、私はL/C(Letter of Credit)や50頁に亘るLoan Agreement(融資契約書)を読まざるをえない環境に置かれていました。間違った解釈をしますと、海外の案件について、審査ミスをする恐れがありま したので、慎重対応した経験があります。
>
> ここに記載した英文は比較的容易です。学生時代に覚えた諺も頻繁に出て来ます。実に楽しい書物です。
> 日本語と共に覚えれば、脳の活性化にも役立ちます。
>
> 記
>
> 01 フグは食いたし命は惜しい
> The blowfish is irresistible but our life is dear.
>
> 02 安物買いの銭失い
> Cheap bargains are dear.
>
> 03 昔取った杵柄
> You never forget your own trade.
>
> 04 善は急げ
> Good deeds should be done quickly without hesitating.
>
> 05 早起きは三文の徳(得ではありません)
> The early bird catches the worm.
>
> 06 中庸の徳
> Safety lies in the middle course.
>
> 07 雨降って地固まる
> Friendship cemented by quarrels.
>
> 08 点滴石をも穿つ
> Constant dropping wears away stones.
>
> 09 過ぎたことは水に流せ
> Let bygones be bygones.
>
> 10 寄らば大樹の陰
> When you take shelter, make sure you go under a big tree.
>
> 11 求めよ、さらば与えられん。尋ねよ、さらば見出さん。門を叩け、さらば開かれん。
> Ask and it shall be given you; seek, and shall find; knock, and it shall be opened unto you.
> 12 背に腹は代えられぬ
> Self-preservation is the first law of nature.
>
> 13 塵も積もれば山となる
> Many s little makes a mickle.
>
> 14 二度あることは三度ある
> What happens twice will happen thrice.
>
> 15 歴史は繰り返す
> History repeats itself.
>
> 16 後の祭り
> It is too late to look the stable door after the horse is stolen.
>
> 17 裏には裏がある
> There are wheels within wheels.
>
> 18 かわいい子には旅をさせよ
> If you love your child, send him out on a journey.
>
> 19 一年の計は元旦にあり
> The whole year’s plans are made on New Year’s Day.
>
> 20 窮鼠猫を噛む
> A stag at bay is a dangerous foe.
>
> 21 糠に釘
> Plowing the sand.
>
> 22 石の上にも三年
> Sitting on a rock three years will bring enlightenment.
>
> 23 袖振り合うも多生の縁
> A chance acquaintance is a divine ordinance.
>
> 24 帯に短し、たすきに長し
> It is good for neither one thing nor the other.
>
> 25 覆水盆に返らず
> It is no use crying over spilt milk.
>
> 26 働かざる者は食うべからず
> In the sweat of the face shalt thou eat bread.
>
> 27 逆境は最高の学校である
> Adversity is the best school.
>
> 28 寝た子を起こすな
> Let sleeping dogs lie.
>
> 29 井の中の蛙大海を知らず
> The frog in the well does not know the ocean.
>
> 30 喧嘩両成敗
> It takes two to make a quarrel.
>
> 31 木を見て森を見ず
> You can’t see the forest for the trees.
>
> 32 一寸先は闇
> An inch ahead is darkness.
>
> 33 郷に入っては郷に従え
> When in Rome do as the Romans do.
>
> 34 渡る世間に鬼はない
> There is no real devil in the world.
>
> 35 枯れ木も山の賑わい
> The more, the merrier.
>
> 36 一番できない者が一番自慢する
> They brag most who can do least.
>
> 37 所かわれば品変わる
> So many countries, so many customs.
>
> 38 どんな長い日にも終わりがある
> The longest day has an end.
>
> 39 甲の薬は乙の毒
> One man’s meat is another man’s poison.
>
> 40 人の性格は変えられない
> You cannot make a crab walk straight.
>
> 41 ローマは一日にしてならず
> Rome was not built in a day.
>
> 42 大魚は小池に棲まず
> The great ship must have deep water.
>
> 43 大は小を兼ねる
> The greater embraces the lesser.
>
> 44 本末転倒
> Don’t put the cart before the horse.
>
> 45 壁に耳あり障子に目あり
> Fields have eyes, and woods have ears.
>
> 46 便りのないのは良い便り
> No news is good news.
>
> 47 天網恢々疎にして漏らさず
> Heaven’s vengeance is slow but sure.
>
> 48 芸術は長く、人生は短い
> Art is long, life is short.
>
> 49 花より団子
> Fair words fill not the belly.
>
> 50 人はパンのみでは生きられない
> Man cannot live by bread alone.
>
> 51 色即是空、空即是空
> What is form that is emptiness,what is emptiness that is form.
>
> 52 時計は逆に戻せない
> One cannot put back the clock.
>
> 53 人生とは今、「やがて」ではない
> Life is now. Life is not later on.
>
> 54 人生とは思い切った冒険、さもなくば無意味
> Life is either a daring adventure or nothing.
>
> 55 快楽に耽る人生ほど、快楽から遠いものはない
> I can think of nothing less pleasurable than a life devoted to pleasure.
>
> 56 生まれると同時に死は始まる
> As soon as man is born, he begins to die.
>
> 57 昨日を呼び戻そうとしても遅すぎる
> It is too late to call back yesterday.
>
> 58 生きるために食え、食うために生きるな
> Eat to live, not live to eat.
>
> 59 転石苔むさず
> A rolling stone gathers no moss.
>
> 60 楽は一日 苦は一年
> Short pleasure, long repentance.
>
> 61 天気への賛辞は一日の終わる時に、人生への賛辞は一生の終わる時に
> Praise day at night, and life at the end.
>
> 62 日暮れて道遠し
> In his old age, a man still has a long way to go to accomplish his objectives.
>
> 63 人生に潮時あり
> There is a tide in the affairs of men.
>
> 64 あれこれ考えていても、人生は待ってくれない
> Life is what happens when you’re making other plans.
>
> 65 鶏口となるも牛後となるなかれ
> Better be the head of a cat than the tail of a lion.
>
> 66 大器晩成
> Late fruits keep well.
>
> 67 長いものには巻かれろ
> If you can’t beat them join them.
>
> 68 命ある限り、希望あり
> While there is life, there is hope.
>
> 69 歳月人を待たず
> Time and tide wait for no man.
>
> 70 死人に口なし
> Dead men tell no tales.
>
> 71 千里の道も一歩から
> A journey of a thousand miles begins with a single step.
> 72 盛者必衰
> The fairest rose is at last withered.
>
> 73 備えあれば憂いなし
> Keep something for a rainy day.
>
> 74 氏より育ち
> Birth is much but breeding is more.
>
> 75 実るほど頭を垂れる稲穂かな
> The more noble the more humble.
>
> 76 衣食足りて礼節を知る
> Sharp stomachs make short graces.
>
> 77 一寸の虫にも五分の魂
> Tread on a worm and it will turn.
>
> 78 武士は食わねど高楊枝
> One must put on a brave display even in a adversity.
>
> 79 真価は外観の下に隠れている
> There is no wheat without chaff.
>
> 80 芸を隠すのも芸
> It is art to hide art.
>
> 81 己の欲せざるところは人に施すことなかれ
> Do to others as you would have others do to you.
>
> 82 文は人なり
> The style is the man himself.
>
> 83 巧言令色鮮矣仁(コウゲンレイショク スクナシジン)
> More talk, less elegance.
>
> 84 嘘つきは泥棒の始まり
> He that will lie will steal.
>
> 85 豚に真珠
> Do not throw pearls to swine.
>
> 86 針小棒大
> Don’t make a mountain out of a molehill.
>
> 87 良薬は口に苦し
> Bitters do good to the stomach.
>
> 88 沈黙は金、雄弁は銀
> Silence is gold, eloquence is silver.
>
> 89 ペンは剣よりも強し
> The pen is mightier than the sword.
>
> 90 嘘も方便
> A lie may sometimes be excused.
>
> 91 目的は手段を正当化する
> The end justifies the means.
>
> 92 言葉は剣よりよく人を切る
> Words cut more than swords.
>
> 93 口に出す前にまず考えよ
> First think and then speak.
>
> 94 笑顔に刃は向けられぬ
> A soft answer turns away wrath.
>
> 95 優しい言葉は短く簡単なものであってもその響きはいつまでも続くもの
> Kind words can be short and easy to speak, But their echoes are truly endless.
> 96 よい助言なら誰の助言でも構わない
> If the counsel be good, no matter who gave it.
>
> 97 良い舌は良い武器である
> A good tongue is a good weapon.
>
> 98 売り言葉に買い言葉
> One ill word asks another.
>
> 99 最もしゃべる者は最も行わない者だ
> The greatest talkers are the least doers.
>
> 100 時はすべてのことを明らかにする
> Time reveals all things.
>
> 101 物も言い様で角が立つ
> Smooth words make smooth ways.
>
> 102 褒め殺し
> Too much praise is a burden.
>
> 103 言わぬが花
> The less said about it the better.
>
> 104 簡潔は機知の精髄
> Brevity is the soul of wit.
>
> 105 十人十色
> Every man has his humor.
>
> 106 蓼食う虫も好き好き
> There is no accounting for tastes.
>
> 107 三つ子の魂百まで
> As the boy, so the man.
>
> 108 孤独は思想を高める
> Solitude is the nest of thought.
>
> 109 女三人寄れば姦しい
> Three women make a market.
>
> 110 弱き者よ、汝の名は女なり
> Frailty, thy name is woman.
>
> 111 墓に入れば、たっぷり寝られる
> There will be sleeping enough in the grave.
>
> 112 信頼とはゆっくり育つ木である
> Confidence is a plant of slow growth.
>
> 113 自然と時間と忍耐は三大名医
> Nature, time, and patience are the three great physicians.
>
> 114 果てしないものが二つだけある。宇宙と人間の愚かさだ。前者については確信はないが。
> Only two things are infinite, the universe and human stupidity, and I’m not sure about the former.
>
> 115 人の心を捕らえるには胃袋から
> The way to a man’s heart is through his stomach.
>
> 116 男やもめにうじが湧く
> It is proverbial that widowers are untidy.
>
> 117 墓に入ればたっぷり寝られる。
> There will be sleeping enough in the grave.
>
> 118 信頼とはゆっくり育つ木である。
> Confidence is a plant of slow growth.
>
>
> 119 頭隠して尻隠さず
> Protect yourself at all points.
>
> 120 改むるに憚ること忽かれ
> It is never too late to mend.
>
> 121 正直は最善の策
> Honesty is the best policy.
>
> 122 第二バイオリンをちゃんと弾くのは大変な手腕を要するものだ
> It needs more skill that I can tell to play the second fiddle well.
>
> 123 名は体を表す
> Names and natures often agree.
>
> 124 良心は人を臆病にする。
> Conscience does make cowards of us all.
>
> 125 玉に瑕
> There are spots on the sun.
>
> 126 弁慶の泣き所
> Everyone has Achilles’ heel.
>
> 127 隣の芝はよく見える
> The grass is greener on the other side of the fence.
>
> 128 清水に魚住まず
> Clear water breeds no fish.
>
> 129 多芸は無芸
> Jack of all trades and master of none.
>
> 130 君子危うきに近寄らず
> The wise man keeps away from danger.
>
> 131 上には上がある
> Even the best man meets his match.
>
> 132 人間は万物の霊長なり
> Man is the lord of creation.
>
> 133 知識は力である
> Knowledge is power.
>
> 134 馬の耳に念仏
> It is like water off a duck’s back.
>
> 135 自縄自縛
> The fowler is caught in his own net.
>
> 136 小人閑居して不善を為す
> An idle brain is the devil’s workshop.
>
> 137 取らぬ狸の皮算用
> Don’t count your chickens before they are hatched.
>
> 138 飛んで火に入る夏の虫
> It’s like a moth flying into the flame.
>
> 139 知らぬが仏
> Ignorance is bliss.
>
> 140 因果応報
> Don’t spit into the wind.
>
> 141 怠け者が一番不平を言う
> The worst wheel always creaks most.
>
> 142 人は楽な道につくもの
> Men leap over where the hedge is lowest.
>
> 143 お山の大将
> A cock is bold on his own dunghill.
>
> 144 ばかの一つ覚え
> He that knows little often repeats it.
>
> 145 君子豹変す
> A wise man changes his mind, a fool never.
>
> 146 馬子にも衣装
> Fine clothes make the man.
>
> 147 笑う門には福来たる
> Fortune comes in by a merry gate.
>
> 148 待てば海路の日和あり
> After a storm comes a calm.
>
> 149 災いを転じて福となす
> Bud luck often brings good luck.
>
> 150 住めば都
> Home is home though it never be so homely.
>
> 151 すべての幸福は心の中にある
> All happiness is in the mind.
>
> 152 人知れず良いことをすれば必ず良い報いが現れる
> What is done by night appears by day.
>
> 153 心にやましさがなければ絶えず楽しい
> A good conscience is a continual feast.
>
> 154 どんな道にも曲がり角がある
> It is a long lane that has no turning.
>
> 155 泣きっ面に蜂
> It never rains but it pours.
>
> 156 佳人薄命
> Beauties die young.
>
> 157 溺れる者はわらをもつかむ
> A drowning man will catch at a straw.
>
> 158 天災はわすれたころにやって来る
> Great natural disaster comes to us when we forget the last one.
>
> 159 踏んだりけったり
> Adding insult to injury.
>
> 160 人生は死ぬまで分からない
> Call no man happy till he is dead.
>
> 161 明日は明日の風が吹く
> Tomorrow is another day.
>
> 162 楽しい時は速く過ぎ去る
> Pleasant hours fly fast.
>
> 163 絵に描いた餅
> Wine in the bottle does not quench thirst.
>
> 164 百年河清を待つ
> If the sky falls, we shall catch larks.
>
> 165 来年のことを言えば鬼が笑う
> Next year is the devil’s joke.
>
> 166 まかぬ種は生えぬ
> Nothing comes of nothing.
>
> 167 事実は小説よりも奇なり
> Fact is stranger than fiction.
>
> 168 明日の百より今日の五十
> Fifty today is better than a hundred tomorrow.
>
> 169 離れて見るから美しく見える
> Distance lends enchantment to the view.
>
> 170 美しきものは永遠の喜びである
> A thing of beauty is a joy for ever.
>
> 171 美は真なり、真は美なり
> Beauty is truth, truth is beauty.
>
> 172 酒と寝坊は貧乏への近道
> Drinking and late-rising is the nearest way to poverty.
>
> 173 酒は百薬の長
> Sake is the chief of all medicine.
>
> 174 ナポリを見てから死ね
> See Naples and then die.
>
> 175 一か八か
> All or nothing.
>
> 176 前門の虎、後門の狼
> A precipice in front, a wolf behind.
>
> 177 今日はだめでも明日がある
> If today will not tomorrow may.
>
> 178 悪いことは見ざる、聞かざる、言わざる
> Hear no evil, see no evil, speak no evil.
>
> 179 罪を憎んで人を憎まず
> One hates not the person, but the vice.
>
> 180 毒を食らわば皿まで
> Over shoes, over boots.
>
> 181 悪貨は良貨を駆逐する
> Bad money drives out good.
>
> 182 自業自得
> You must reap what you have sown.
>
> 183 因果は巡る
> The wheels of fortune keep turning.
>
> 184 人を呪わば穴二つ
> Harm set, harm get.
>
> 185 人を見たら泥棒と思え
> Never trust a stranger.
>
> 186 過ぎたるは及ばざるが如し
> Too much water drowned the miller.
>
> 187 飼い犬に手をかまれる
> He has brought up a bird to pick out his own eyes.
>
> 188 まさかの時の友こそ真の友
> A friend in need is a friend indeed.
>
> 189 類は友を呼ぶ
> Like attracts like.
>
> 190 朱に交われば赤くなる
> The rotten apple injures its neighbors.
>
> 191 医者の不養生
> It is a good doctor who follows his own directions.
>
> 192 我田引水
> Every miller draws water to his own mill.
>
> 193 悪事千里を走る
> Bad news has wings.
>
> 194 人の噂も七十七日
> A wonder lasts but nine days.
>
> 195 急がば回れ
> The longest way about is the nearest way home.
>
> 196 果報は寝て待て
> Sleep and wait for good luck.
>
> 197 一石二鳥
> Kill two birds with one stone.
>
> 198 海老で鯛を釣る
> Throw a sprat to catch a herring.
>
> 199 猿も木から落ちる
> Even monkeys fall from trees.
>
> 200 弘法も筆の誤り
> Even Homer sometimes nods.
>
> 201 急いては事を仕損じる
> Haste makes waste.
>
> 202 骨折り損のくたびれ儲け
> The game is not worth the candle.
>
> 203 短気は損気
> Don’t quarrel with your bread and butter.
>
> 204 油断大敵
> Security is the greatest enemy.
>
> 205 天は自ら助くる者を助く
> Heaven helps those who help themselves.
>
> 206 三十六計逃げるに如かず
> The best thing to do now is to run away.
>
> 207 弱肉強食
> The strong prey upon the weak.
>
> 208 思い立ったが吉日
> Any day is lucky on which the thing occurs to one.
>
> 209 敗軍の将、兵を語らず
> A defeated general should not talk about his lost battles.
>
> 210 蛇の道はヘビ
> The wolf knows what the ill beast thinks.
>
> 211 忙中閑あり
> Busiest men find the most time.
>
> 212 初心忘るべからず
> Don’t forget your first resolution.
>
> 213 聞くは一時の恥、聞かぬは末代の恥
> A man becomes learned by asking questions.
>
> 214 光陰矢の如し
> Time flies like an arrow.
>
> 215 玉磨かざれば光なし
> Weeds come forth on the fattest soil if it is untilled.
>
> 216 学問に王道なし
> There is no royal road to learning.
>
> 217 温故知新
> He that would know what shall be must consider what has been.
>
> 218 我々が歴史から学ぶことは、我々が歴史から何も学んでいないということだ。
> We learn from history that we learn nothing from history.
>
> 219 学びて思わざれば即ち罔し(クラシ)、思いて学ばざれば即ち殆し(アヤウシ)
> Learning without thought is labor lost, thought without learning is perilous.
>
> 220 教えることは学ぶことである
> Teaching is learning.
>
> 221 出藍の誉れ
> The pupil can possibly eclipse his teacher.
>
> 222 芸は身を助く
> Accomplishments are a friend in need.
>
> 223 百分は一見に如かず
> A picture is worth a thousand words.
>
> 224 雀百まで踊り忘れず
> What is learned in the cradle is carried to the grave.
>
> 225 釈迦に説法
> Don’t try to teach your grandmother how to suck eggs.
>
>
> 226 笑いは最良の薬
> Laughter is the best medicine.
>
> 227 病は気から
> Worry is often the cause of illness.
>
> 228 腹八分に医者いらず
> Light suppers make long life.
>
> 229 健康は偉大な財宝である。
> Health is great riches.
>
> 230 健康は睡眠から
> The beginning of health is sleep.
>
> 231 健全な身体に健全な精神
> A sound mind in a sound body.
>
> 232 早寝早起きは人を健康で金持ちにそして賢くする
> Early to bed and early to rise makes a man healthy, wealthy, and wise.
>
> 233 風邪は万病のもと
> A cold often leads to all kinds of disease.
>
> 234 医者を必要とする前に医者の言うことを聞け
> Head a physician before you need him.
>
> 235 一病息災
> A creaking door hangs long.
>
> 236 老いては子に従え
> The old generation must make way for the new.
>
>
> (了)
> (11,102字)
>

趣味など:合唱 観天望気 地理的古代史 O型
ntchba104173.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp

● 510 Re:いつまでも絶えることなくともだちでいよう
03 Oct (Sat) 03:23 
From:篠崎正利 南高 13期  

黒田様、急にお願いすることになってすみませんでした。
来年は最初からお願い申し上げます。

趣味など:合唱 観天望気 地理的古代史 O型
ntchba104173.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp

● 509 間違えました 野球券ではなく野球拳でした
02 Oct (Fri) 12:46 
From:伊藤規志子 南高 18期  

 漢字を間違えてました。すみません。

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
flh1alu107.tky.mesh.ad.jp

● 508 懇親会で流されていた愛媛の民謡は何だったでしょう
02 Oct (Fri) 12:41 
From:伊藤規志子 南高 18期  

 9月26日(土)の懇親会では、今年も懐かしいお顔を見ることができて、私にとってはなによりのごちそうでした。夏に松山に帰った時に愛媛 の民謡を買うことができたので、きっと懐かしく松山を思い出してくれるだろうと、当日皆さんにも聞いてもらいました。どんな民謡だったかわかりますか。3 曲ありました。伊予万才(松つ”くし入り)と伊予節と野球券でした。当たっていましたか。野球を日本に紹介したのが正岡子規だったとかで、この粋なお座敷 踊りの民謡に正岡子規がからんでいたとは、知りませんでした。

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
flh1alu107.tky.mesh.ad.jp

● 507 いつまでも絶えることなくともだちでいよう
28 Sep (Mon) 11:02 
From:伊藤規志子 南高 18期  

 「今日の日はさよなら」という曲で、9月26日(土)の懇親会はお開きになりました。この歌は黒田美恵子さんのリクエストでした。「いつま でも絶えることなく友達でいよう」黒田さんも壇上で一緒に歌って下さいました。黒田さんは他のコンサートでも歌っていますが、奇麗な声でした。来年も一緒 に歌って下さい。

趣味など:映画鑑賞  ダンス  おしゃべり あれこれ考えること 絵画鑑賞  A型
flh1alu107.tky.mesh.ad.jp

● 505 書物「日本語で引ける英語のことわざ集」について
22 Aug (Sat) 02:19 
From:岡田 次昭 南高 11期  

漢字は奥ゆきが深く、多くの時間を割いても完璧の域に達することは不可能です。漢字の本ばかりを読んでおりますと、若干の疲れが出て来ます。
そこで息抜きをするために、5月中旬、私は、二子玉川の紀伊国屋書店に赴きました。ここの書店は大型店舗でたいていの書物が揃っております。
書物を見ている内に、格好の書物に出会いました。それが「日本語で引ける英語のことわざ集」です。CD付で、日本語と英語の両方について知ることができま す。ヒアリングの訓練も出来ますし、更には英文をパソコンにて入力しますと、両手の練習と英文を覚えることが出来ますので一石二鳥です。
私は、早速この書物を購入しました。
この書物は、株式会社中経出版より発行されました。
初版発行は、2009年2月17日です。
「まえがき」において次のように書かれております。
『「寸鉄人を刺す」という諺がある。短い警句や風刺の言葉が人の心の急所をえぐるという意味である。言葉が、人間と他の動物とを区別する最大のものとする と、ことわざは、その言葉に活き活きとした表現と活力を与えてくれる優れた名句である。だからこそ、「寸鉄人を刺す」ことが出来るのだ。但し、諺が「活き る」には適材適所、ピッタリした時と場所で使われなければならない。ましてやそれを英語で表現するとなかなかできるものではない。せっかくいい場面で「こ れを英語で言いたい」と思っても、苦い思いをすることがある。英語には英語ならではの表現・言い回しがあり、それを知っていると、ネイティブとのコミュニ ケーションもより豊なものになる。英語で表現するときにはどう言えばいいか。そのための手引きを作ろうというのが、この本の目的である。』

銀行員時代、私はL/C(Letter of Credit)や50頁に亘るLoan Agreement(融資契約書)を読まざるをえない環境に置かれていました。間違った解釈をしますと、海外の案件について、審査ミスをする恐れがありま したので、慎重対応した経験があります。

ここに記載した英文は比較的容易です。学生時代に覚えた諺も頻繁に出て来ます。実に楽しい書物です。
日本語と共に覚えれば、脳の活性化にも役立ちます。



01 フグは食いたし命は惜しい
The blowfish is irresistible but our life is dear.

02 安物買いの銭失い
Cheap bargains are dear.

03 昔取った杵柄
You never forget your own trade.

04 善は急げ
Good deeds should be done quickly without hesitating.

05 早起きは三文の徳(得ではありません)
The early bird catches the worm.

06 中庸の徳
Safety lies in the middle course.

07 雨降って地固まる
Friendship cemented by quarrels.

08 点滴石をも穿つ
Constant dropping wears away stones.

09 過ぎたことは水に流せ
Let bygones be bygones.

10 寄らば大樹の陰
When you take shelter, make sure you go under a big tree.

11 求めよ、さらば与えられん。尋ねよ、さらば見出さん。門を叩け、さらば開かれん。
Ask and it shall be given you; seek, and shall find; knock, and it shall be opened unto you.
12 背に腹は代えられぬ
Self-preservation is the first law of nature.

13 塵も積もれば山となる
Many s little makes a mickle.

14 二度あることは三度ある
What happens twice will happen thrice.

15 歴史は繰り返す
History repeats itself.

16 後の祭り
It is too late to look the stable door after the horse is stolen.

17 裏には裏がある
There are wheels within wheels.

18 かわいい子には旅をさせよ
If you love your child, send him out on a journey.

19 一年の計は元旦にあり
The whole year’s plans are made on New Year’s Day.

20 窮鼠猫を噛む
A stag at bay is a dangerous foe.

21 糠に釘
Plowing the sand.

22 石の上にも三年
Sitting on a rock three years will bring enlightenment.

23 袖振り合うも多生の縁
A chance acquaintance is a divine ordinance.

24 帯に短し、たすきに長し
It is good for neither one thing nor the other.

25 覆水盆に返らず
It is no use crying over spilt milk.

26 働かざる者は食うべからず
In the sweat of the face shalt thou eat bread.

27 逆境は最高の学校である
Adversity is the best school.

28 寝た子を起こすな
Let sleeping dogs lie.

29 井の中の蛙大海を知らず
The frog in the well does not know the ocean.

30 喧嘩両成敗
It takes two to make a quarrel.

31 木を見て森を見ず
You can’t see the forest for the trees.

32 一寸先は闇
An inch ahead is darkness.

33 郷に入っては郷に従え
When in Rome do as the Romans do.

34 渡る世間に鬼はない
There is no real devil in the world.

35 枯れ木も山の賑わい
The more, the merrier.

36 一番できない者が一番自慢する
They brag most who can do least.

37 所かわれば品変わる
So many countries, so many customs.

38 どんな長い日にも終わりがある
The longest day has an end.

39 甲の薬は乙の毒
One man’s meat is another man’s poison.

40 人の性格は変えられない
You cannot make a crab walk straight.

41 ローマは一日にしてならず
Rome was not built in a day.

42 大魚は小池に棲まず
The great ship must have deep water.

43 大は小を兼ねる
The greater embraces the lesser.

44 本末転倒
Don’t put the cart before the horse.

45 壁に耳あり障子に目あり
Fields have eyes, and woods have ears.

46 便りのないのは良い便り
No news is good news.

47 天網恢々疎にして漏らさず
Heaven’s vengeance is slow but sure.

48 芸術は長く、人生は短い
Art is long, life is short.

49 花より団子
Fair words fill not the belly.

50 人はパンのみでは生きられない
Man cannot live by bread alone.

51 色即是空、空即是空
What is form that is emptiness,what is emptiness that is form.

52 時計は逆に戻せない
One cannot put back the clock.

53 人生とは今、「やがて」ではない
Life is now. Life is not later on.

54 人生とは思い切った冒険、さもなくば無意味
Life is either a daring adventure or nothing.

55 快楽に耽る人生ほど、快楽から遠いものはない
I can think of nothing less pleasurable than a life devoted to pleasure.

56 生まれると同時に死は始まる
As soon as man is born, he begins to die.

57 昨日を呼び戻そうとしても遅すぎる
It is too late to call back yesterday.

58 生きるために食え、食うために生きるな
Eat to live, not live to eat.

59 転石苔むさず
A rolling stone gathers no moss.

60 楽は一日 苦は一年
Short pleasure, long repentance.

61 天気への賛辞は一日の終わる時に、人生への賛辞は一生の終わる時に
Praise day at night, and life at the end.

62 日暮れて道遠し
In his old age, a man still has a long way to go to accomplish his objectives.

63 人生に潮時あり
There is a tide in the affairs of men.

64 あれこれ考えていても、人生は待ってくれない
Life is what happens when you’re making other plans.

65 鶏口となるも牛後となるなかれ
Better be the head of a cat than the tail of a lion.

66 大器晩成
Late fruits keep well.

67 長いものには巻かれろ
If you can’t beat them join them.

68 命ある限り、希望あり
While there is life, there is hope.

69 歳月人を待たず
Time and tide wait for no man.

70 死人に口なし
Dead men tell no tales.

71 千里の道も一歩から
A journey of a thousand miles begins with a single step.
72 盛者必衰
The fairest rose is at last withered.

73 備えあれば憂いなし
Keep something for a rainy day.

74 氏より育ち
Birth is much but breeding is more.

75 実るほど頭を垂れる稲穂かな
The more noble the more humble.

76 衣食足りて礼節を知る
Sharp stomachs make short graces.

77 一寸の虫にも五分の魂
Tread on a worm and it will turn.

78 武士は食わねど高楊枝
One must put on a brave display even in a adversity.

79 真価は外観の下に隠れている
There is no wheat without chaff.

80 芸を隠すのも芸
It is art to hide art.

81 己の欲せざるところは人に施すことなかれ
Do to others as you would have others do to you.

82 文は人なり
The style is the man himself.

83 巧言令色鮮矣仁(コウゲンレイショク スクナシジン)
More talk, less elegance.

84 嘘つきは泥棒の始まり
He that will lie will steal.

85 豚に真珠
Do not throw pearls to swine.

86 針小棒大
Don’t make a mountain out of a molehill.

87 良薬は口に苦し
Bitters do good to the stomach.

88 沈黙は金、雄弁は銀
Silence is gold, eloquence is silver.

89 ペンは剣よりも強し
The pen is mightier than the sword.

90 嘘も方便
A lie may sometimes be excused.

91 目的は手段を正当化する
The end justifies the means.

92 言葉は剣よりよく人を切る
Words cut more than swords.

93 口に出す前にまず考えよ
First think and then speak.

94 笑顔に刃は向けられぬ
A soft answer turns away wrath.

95 優しい言葉は短く簡単なものであってもその響きはいつまでも続くもの
Kind words can be short and easy to speak, But their echoes are truly endless.
96 よい助言なら誰の助言でも構わない
If the counsel be good, no matter who gave it.

97 良い舌は良い武器である
A good tongue is a good weapon.

98 売り言葉に買い言葉
One ill word asks another.

99 最もしゃべる者は最も行わない者だ
The greatest talkers are the least doers.

100 時はすべてのことを明らかにする
Time reveals all things.

101 物も言い様で角が立つ
Smooth words make smooth ways.

102 褒め殺し
Too much praise is a burden.

103 言わぬが花
The less said about it the better.

104 簡潔は機知の精髄
Brevity is the soul of wit.

105 十人十色
Every man has his humor.

106 蓼食う虫も好き好き
There is no accounting for tastes.

107 三つ子の魂百まで
As the boy, so the man.

108 孤独は思想を高める
Solitude is the nest of thought.

109 女三人寄れば姦しい
Three women make a market.

110 弱き者よ、汝の名は女なり
Frailty, thy name is woman.

111 墓に入れば、たっぷり寝られる
There will be sleeping enough in the grave.

112 信頼とはゆっくり育つ木である
Confidence is a plant of slow growth.

113 自然と時間と忍耐は三大名医
Nature, time, and patience are the three great physicians.

114 果てしないものが二つだけある。宇宙と人間の愚かさだ。前者については確信はないが。
Only two things are infinite, the universe and human stupidity, and I’m not sure about the former.

115 人の心を捕らえるには胃袋から
The way to a man’s heart is through his stomach.

116 男やもめにうじが湧く
It is proverbial that widowers are untidy.

117 墓に入ればたっぷり寝られる。
There will be sleeping enough in the grave.

118 信頼とはゆっくり育つ木である。
Confidence is a plant of slow growth.


119 頭隠して尻隠さず
Protect yourself at all points.

120 改むるに憚ること忽かれ
It is never too late to mend.

121 正直は最善の策
Honesty is the best policy.

122 第二バイオリンをちゃんと弾くのは大変な手腕を要するものだ
It needs more skill that I can tell to play the second fiddle well.

123 名は体を表す
Names and natures often agree.

124 良心は人を臆病にする。
Conscience does make cowards of us all.

125 玉に瑕
There are spots on the sun.

126 弁慶の泣き所
Everyone has Achilles’ heel.

127 隣の芝はよく見える
The grass is greener on the other side of the fence.

128 清水に魚住まず
Clear water breeds no fish.

129 多芸は無芸
Jack of all trades and master of none.

130 君子危うきに近寄らず
The wise man keeps away from danger.

131 上には上がある
Even the best man meets his match.

132 人間は万物の霊長なり
Man is the lord of creation.

133 知識は力である
Knowledge is power.

134 馬の耳に念仏
It is like water off a duck’s back.

135 自縄自縛
The fowler is caught in his own net.

136 小人閑居して不善を為す
An idle brain is the devil’s workshop.

137 取らぬ狸の皮算用
Don’t count your chickens before they are hatched.

138 飛んで火に入る夏の虫
It’s like a moth flying into the flame.

139 知らぬが仏
Ignorance is bliss.

140 因果応報
Don’t spit into the wind.

141 怠け者が一番不平を言う
The worst wheel always creaks most.

142 人は楽な道につくもの
Men leap over where the hedge is lowest.

143 お山の大将
A cock is bold on his own dunghill.

144 ばかの一つ覚え
He that knows little often repeats it.

145 君子豹変す
A wise man changes his mind, a fool never.

146 馬子にも衣装
Fine clothes make the man.

147 笑う門には福来たる
Fortune comes in by a merry gate.

148 待てば海路の日和あり
After a storm comes a calm.

149 災いを転じて福となす
Bud luck often brings good luck.

150 住めば都
Home is home though it never be so homely.

151 すべての幸福は心の中にある
All happiness is in the mind.

152 人知れず良いことをすれば必ず良い報いが現れる
What is done by night appears by day.

153 心にやましさがなければ絶えず楽しい
A good conscience is a continual feast.

154 どんな道にも曲がり角がある
It is a long lane that has no turning.

155 泣きっ面に蜂
It never rains but it pours.

156 佳人薄命
Beauties die young.

157 溺れる者はわらをもつかむ
A drowning man will catch at a straw.

158 天災はわすれたころにやって来る
Great natural disaster comes to us when we forget the last one.

159 踏んだりけったり
Adding insult to injury.

160 人生は死ぬまで分からない
Call no man happy till he is dead.

161 明日は明日の風が吹く
Tomorrow is another day.

162 楽しい時は速く過ぎ去る
Pleasant hours fly fast.

163 絵に描いた餅
Wine in the bottle does not quench thirst.

164 百年河清を待つ
If the sky falls, we shall catch larks.

165 来年のことを言えば鬼が笑う
Next year is the devil’s joke.

166 まかぬ種は生えぬ
Nothing comes of nothing.

167 事実は小説よりも奇なり
Fact is stranger than fiction.

168 明日の百より今日の五十
Fifty today is better than a hundred tomorrow.

169 離れて見るから美しく見える
Distance lends enchantment to the view.

170 美しきものは永遠の喜びである
A thing of beauty is a joy for ever.

171 美は真なり、真は美なり
Beauty is truth, truth is beauty.

172 酒と寝坊は貧乏への近道
Drinking and late-rising is the nearest way to poverty.

173 酒は百薬の長
Sake is the chief of all medicine.

174 ナポリを見てから死ね
See Naples and then die.

175 一か八か
All or nothing.

176 前門の虎、後門の狼
A precipice in front, a wolf behind.

177 今日はだめでも明日がある
If today will not tomorrow may.

178 悪いことは見ざる、聞かざる、言わざる
Hear no evil, see no evil, speak no evil.

179 罪を憎んで人を憎まず
One hates not the person, but the vice.

180 毒を食らわば皿まで
Over shoes, over boots.

181 悪貨は良貨を駆逐する
Bad money drives out good.

182 自業自得
You must reap what you have sown.

183 因果は巡る
The wheels of fortune keep turning.

184 人を呪わば穴二つ
Harm set, harm get.

185 人を見たら泥棒と思え
Never trust a stranger.

186 過ぎたるは及ばざるが如し
Too much water drowned the miller.

187 飼い犬に手をかまれる
He has brought up a bird to pick out his own eyes.

188 まさかの時の友こそ真の友
A friend in need is a friend indeed.

189 類は友を呼ぶ
Like attracts like.

190 朱に交われば赤くなる
The rotten apple injures its neighbors.

191 医者の不養生
It is a good doctor who follows his own directions.

192 我田引水
Every miller draws water to his own mill.

193 悪事千里を走る
Bad news has wings.

194 人の噂も七十七日
A wonder lasts but nine days.

195 急がば回れ
The longest way about is the nearest way home.

196 果報は寝て待て
Sleep and wait for good luck.

197 一石二鳥
Kill two birds with one stone.

198 海老で鯛を釣る
Throw a sprat to catch a herring.

199 猿も木から落ちる
Even monkeys fall from trees.

200 弘法も筆の誤り
Even Homer sometimes nods.

201 急いては事を仕損じる
Haste makes waste.

202 骨折り損のくたびれ儲け
The game is not worth the candle.

203 短気は損気
Don’t quarrel with your bread and butter.

204 油断大敵
Security is the greatest enemy.

205 天は自ら助くる者を助く
Heaven helps those who help themselves.

206 三十六計逃げるに如かず
The best thing to do now is to run away.

207 弱肉強食
The strong prey upon the weak.

208 思い立ったが吉日
Any day is lucky on which the thing occurs to one.

209 敗軍の将、兵を語らず
A defeated general should not talk about his lost battles.

210 蛇の道はヘビ
The wolf knows what the ill beast thinks.

211 忙中閑あり
Busiest men find the most time.

212 初心忘るべからず
Don’t forget your first resolution.

213 聞くは一時の恥、聞かぬは末代の恥
A man becomes learned by asking questions.

214 光陰矢の如し
Time flies like an arrow.

215 玉磨かざれば光なし
Weeds come forth on the fattest soil if it is untilled.

216 学問に王道なし
There is no royal road to learning.

217 温故知新
He that would know what shall be must consider what has been.

218 我々が歴史から学ぶことは、我々が歴史から何も学んでいないということだ。
We learn from history that we learn nothing from history.

219 学びて思わざれば即ち罔し(クラシ)、思いて学ばざれば即ち殆し(アヤウシ)
Learning without thought is labor lost, thought without learning is perilous.

220 教えることは学ぶことである
Teaching is learning.

221 出藍の誉れ
The pupil can possibly eclipse his teacher.

222 芸は身を助く
Accomplishments are a friend in need.

223 百分は一見に如かず
A picture is worth a thousand words.

224 雀百まで踊り忘れず
What is learned in the cradle is carried to the grave.

225 釈迦に説法
Don’t try to teach your grandmother how to suck eggs.


226 笑いは最良の薬
Laughter is the best medicine.

227 病は気から
Worry is often the cause of illness.

228 腹八分に医者いらず
Light suppers make long life.

229 健康は偉大な財宝である。
Health is great riches.

230 健康は睡眠から
The beginning of health is sleep.

231 健全な身体に健全な精神
A sound mind in a sound body.

232 早寝早起きは人を健康で金持ちにそして賢くする
Early to bed and early to rise makes a man healthy, wealthy, and wise.

233 風邪は万病のもと
A cold often leads to all kinds of disease.

234 医者を必要とする前に医者の言うことを聞け
Head a physician before you need him.

235 一病息災
A creaking door hangs long.

236 老いては子に従え
The old generation must make way for the new.


(了)
(11,102字)

softbank219185061042.bbtec.net

● 504 書物「名僧100文字の教え」について
22 Aug (Sat) 02:12 
From:岡田 次昭 南高 11期  

この書物は4月下旬に株式会社三笠書房から発行されました。
編者は、仏楽学舎です。この学舎は、仏教を中心に宗教の教え、歴史、文化、伝説などを研究する企画制作集団です。
「はじめに」のところで、次のように述べています。
『人生をより良く生きるために、仏様の知恵をちょっとお借りする。本書は、そんな「人生のコツ」を紹介する本です。仏教の開祖・釈迦をはじめ、道元、法 然、親鸞、日蓮、良寛……といった、さまざまな時代の「名僧」が残した言葉の中から、今を生きるすべての人に役立つ「生き方のヒント」を独自に選び出し、 そのポイントをわかりやすく100文字にまとめました。言葉には力があります。たった一言が、何か大切なことを気づかせてくれたり、自分の過ちを易しく諭 してくれたり。言葉は、それを発した人、受けた人の「心のあり方」でさまざまな力を与えてくれますが、その中でも、仏教の名僧の言葉は、時代を超えて私た ちに「安心」という力を与えてくれます。そんな「人生に安心が生まれ、明日への勇気が湧いてくる」言葉を、本書の中からたくさん見つけてください。』
特に52に記載したお釈迦さんの言葉は実に身につまされます。
『一日の時間の流れは速いもので、これをただぼんやりと無意味に過ごしてはいけません。そうして一日一夜を捨てることは、自分の生命を滅ぼしているのと同じ。人生は待ったなしに過ぎ去っているのを忘れてはなりません。』
私は、上記の言葉を日々噛み締めて生きていく所存です。
実に示唆に富んだ易しい言葉が本書の随所に溢れております。この書物に興味をお持ちの方は、是非ともこれを購入して、一読してください。

ご参考までに、お釈迦さんのプロフィールを下記に記載しておきます。
『釈迦 (紀元前463〜383) 仏教の改組。古代インドのシャカ族の王子で、性はゴーマタ、名はシッダールタ。幼い頃から、生・老・病・死という、すべての人間が絶対に避けて通れない苦 しみから解脱することを願い、29歳の時に妻子を残したまま城を出て、さまざまな苦行を行いました。しかし苦行では悟りは得られず、35歳の時に深い禅定 によって悟りに達しました。ブッダ(仏陀)は基本的に「釈迦の尊称」であり、のちに「仏法に目覚めた人」「仏法の悟りを得た人」の意となりました。』



(原文のまま)

01 「自分でじっくり考える」 親鸞
いまどきの僧侶や一般の人たちは、ともに自分の役割ややるべきことを思いはかりなさい。いま、ほんとうにやるべきことは何か、果たして自分はやるべきことをしっかりとやれているのかどうかを、よく考えてみなさい。

02 「あるがままを受け入れる」 空海
自分の心が暗く閉ざされているときは、すべてのものごとをことごとく禍と感じてしまうものです。しかし、眼(心の眼)を大きく開いて、ありのままを素直に受け入れると、見聞きするものはすべて宝と感じられます。

03 「あたりまえを大切にする」 臨済
仏法とは、手間ひまのかけようがない、どこまでもあたりまえのものです。着物を着たり、食事をしたり、疲れたら横になるだけのことで、愚かな人はそれをバカにするが、知恵のある人にはわかります。

04 「心を一度空っぽにしてみる」 法然
どんなに念仏をとなえていても、人であるうちは、ときには腹が立ち、さまざまに心を乱すことがあります。そんなときにはどうすればいいか。乱れた心のままで念仏をして、その中で心を一つに集めていけばいいのです。

05 「わたしはあなたの中にいる」 釈迦
私の肉体が滅んでも、わたしの教えはあなたの心の中で生きています。だから、わたしが死んでも、決してさびしがることはないのです。いついかなるときも、あなたの心の中でわたしの教えは生き続けていくでしょう。

06 「自分の宝を探す」 寒山
寒山の頂上には丸い月があります。見たところ、青天の空にはその月のほかに何もありません。あなたにわかるでしょうか、無価値に見えるこの自然が宝ということを。その宝が、あなたの心の奥にも眠っていることを……。

07 「仏さまにすべてを預けてみる」 法然
仏を念ずれば、生きているときには功徳が積もり、死んだときには浄土へ行く。つまり、生きている間も死ぬときも、仏に自分のすべてを預けることができれば、思い煩うことはなくなって、つねに安心が得られるのです。

08 「何事も一つ一つていねいに」 瑩山(ケイザン)
お茶を喫するときは、余計な雑念をいっさい持たずにお茶を喫することに徹底し、食事をするときには、同様に食事をすることだけに徹底する。そのように一つのことに集中することで、おだやかな心は保つことができます。

09 「必要のものだけ手に入れる」 釈迦
大きな楽しみを得るためには、小さな楽しみを捨てることが必要です。日常から自分にとって、ほんとうに大切なものは何であるかをよく考えて見極め、不要なモノには執着せず、省き捨てることが大切です。

10 「あなたはいつも見守られている」 法然
仏の慈悲は月の光に似ていて、人の世のすみずみまで照らします。しかし、月の光の良さを感じられる人と、その良さをわからない人がいるように、仏の慈悲は、感じられる人の心だけに通じてその慈悲がもたらされます。

11 「意識しすぎるのはかえって毒」 一遍
心から安らぎの心を得ようとして、自分の心に固守すれば、心は迷い定まらなくなります。心を得ようと意識すると、それが心の呪縛となってしまうもので、そうした安らぎの心への執着からは離れることも肝要です。

12 「 自分の心を整理整頓する」 釈迦
もっとも安心を得られる自分のよりどころは、自分の心です。自分をおいて誰かをよりどころとするよりも、自分の心を整えることが大切です。よく整えた自分の心が生み出す力、その力に勝るものはありません。
(解説)
時代を超えてもっとも注目される教えが「自分を知る」ということです。これは「人間は、神が創造したもの」とする宗教、あるいは神を頂点とする宗教にはな い、仏教ならではの教えであり、考え方です。自分とは、この世の中でもっともコントロールできるものと思いきや、実はなかなか自分の思う通りに制御できな い存在です。それが苦しみを生み出す根本的な要因になっていることに気づいた釈迦は、自分で自分の心を整え、自分をよりどころにすることが一番大切なこと だと説きました。

13 「急がば回れでゆく」 道元 
ものごとを速やかに悟るためには、さまざまな世の中の情報や知恵に長けてズル賢くなるより、ひたむきに、着実に、自分のやるべきことに向かって努力すべきです。そのほうが実際には、ほんとうの悟りを得られるのです。

14 「小さな自分を捨てる」 道元
何かを学ぼうとする人が第一に用心すべきは、「我見(ガケン)」から離れることです。我見とは、自分だけの狭い考えや偏った意見のこと。我見を離れるとは、そんな自己中心的になりがちな心身に執着しないようにすることです。

15 「じっくり本音に耳を傾ける」 白隠
両手を打てば音がするが、片手では音が出ない。その片手の音をどのように聞くことができますか(その音のない音は、わたしたちそれぞれが自らの経験から生み出すもので、自らの肌でしか感じ取ることができません。)

16 「誰もが一人で生きている」 一遍
人間は、生まれてくるときは必ず一人です。また、死ぬときも独りです。一つの体で生まれ、その一つの身体が死んでいく。だから、自分以外の人とともに住んで生活をしていても「ひとり」ということは変わりません。

17 「調子が良いときこそ……」 蓮如
人は昇り調子にいると、調子に乗って舞い上がってしまい、落葉があることを忘れてしまうものです。何事もいつかは落葉のように落ちるものと慎みの心を持ち続ける。調子の良いときにこそ、その心を忘れてはなりません。

18 「逆境に遭ったとき」 一絲
逆境は自らを育てますが、順境ではそれが難しいものです。問題を避けて通ったり、ただ私心を殺して忍の一字で堪えるのではなく、その境遇に置かれた原因を考えて究明する。そうすれば、逆境は自分の利となるのです。

19 「一期一会と考える」 蓮如
ただ一度の違いが、生まれてから死ぬまでの違いになり、ただ一度の心がけが、一生涯の心がけになることがあります。このように、人は一度の違いのまま命が終われば、取り返しのつかないことをもたらすことがあるのです。

20 「災難が訪れたとき」 良寛
災難が訪れたならば、災難に遭えばいい。死が訪れたならば、死ねばいい。逃れることのできない事態に遭遇したときには、あわてずにその中で天命を待つという落ち着いた心構えが、災難を逃れるもっとも優れた方法です。

21 「財産を活かす、人を活かす」 日蓮
自分の持っている蔵の中にいくら財産を持っていても、身体が弱くては、その財産を活かすことはできません。また、どんなに健康な身体を持っていても、心がしっかりしていなければ、人生を活かすことはできません。

22 「願う前に、感謝する」 智・チギ)
事の成就を、仏に誓いを立てて願わなければ、牛が手綱で人の思い通りに動かされてしまうように、自分の行くべきところへたどり着けない。願ってやるべき修行を実践すれば、その願いをかなえるところに至るものです。

23 「仏さまはすぐそばにいる」 法然
わたしたちが仏を拝めば、仏はその姿を見つけます。わたしたちが仏をとなえれば、仏はその一人ひとりの声をしっかりと聞き取ります。わたしたちが一心に仏を念じれば、仏もわたしたちのことを念じてくれるのです。

24 「一滴一滴の水が、水瓶を満たす」 釈迦
「その報いはわたしには来ないだろう」と思って「善」を軽く見てはいけません。水が一滴ずつ滴り落ちれば、水瓶も必ず満たされます。賢い人は、水を少しずつ集めるように「善」を積むので、やがて福徳に満たされます。

25 「ご利益に大・小はありません」 親鸞
仏さまや僧侶たちへのお布施の多い・少ないによって「仏さまのご利益の大・小が異なる」と説くのは間違った教えです。仏法の基本は分別をしないことですから、仏がご利益の大・小を分けることなど決してないのです。

26 「他人の花を咲かせましょう」 最澄
なるべく悪いことは自分へと向かえて、好きことを他に与えましょう。自分を犠牲にして、他人に尽くすのはなかなか難しいことですが、そのように自分を忘れて他の人を利することは慈悲の極みであり、行うべきことです。

27 「わかりやすいのは良いこと」 日蓮
人に物事を教えるというのは、重くなった車の軸が油をさせばスムーズに走り出し、船が水に浮かぶとその流れに乗るように、相手がすんなりと理解できるようにと考えて、できる限り、わかりやすく説くことが肝心です。

28 「しゃべりすぎないことが肝心」 釈迦
「ことば」は、ことばの碇(イカリ)を用いて発言を慎むことが大切です。いうべきことは、堂々と発言し、いうべきでないことは、その言葉に碇を下ろす。また、いっても、いわなくてもよいことにも、碇を下ろし沈黙しましよう。

29 「ただ、精いっぱい生きる」 寒山
あの木の間にある花を見てみなさい。あの花は美しさをいつまで保てるでしょうか。今日、誰かに切り取られるか、明日、掃き捨てられるかもしれない命なのに、それぞれ精いっぱいの力で見事に咲き誇っていますよ。
(解説)
この教えは、中国唐代の伝説の禅僧・寒山と拾得、そして二人の師とされる豊干(ブカン)の詩を編集した詩集「寒山詩」にあります。日本では、仏教のお坊 さんの仕事といえば、「葬儀や供養」がメインとなっていますが、本来の僧侶の仕事は、自ら出家修行をして「仏法の悟りを得る」ことです。また「仏法の教 え」や自ら悟った「仏法の知恵」を世間の人々へ説くことです。

30 「小さなことは気にかけない」 無門
春は種々多くの花が咲き、秋は月が美しく輝いて、夏は涼しい風が吹き、冬は冷たい雪が降るものです。わたしたち人間がつまらないことを、いちいち心にかけなければ、この世の中はいつでも素晴らしい季節となります。

31 「味方よりも敵から学ぶ」 日蓮
世の中をよく見ると、すぐに味方になったり、何でもひいきをしてくれたり、仲間のふりをする人たちよりも、自分のライバルや強敵になる人のほうが学ぶことは多くあるもので、自分自身をより一層向上させてくれます。

32 「学んで実践し、考えてまた学ぶ」 最澄
学問を修めるには、まず六年間は学習を中心に行い、傍らにその思索や実践を行う。その後の六年間は、その思索や実践を中心に行い、傍らに学習を続ける。どんな人もそのように十二年間取り組めば、効験は必ず現れます。

33 「この世に他人などいません」 空海
この世の中のすべての男性はわたしの父であり、すべての女性はわたしの母です。すべての生きとし生けるものは、わたしの両親であり、先生です。なぜなら、前の世では父母であったかも知れないからであります。

34 「あなたの運はもっと良くなる」 沢庵
自分の人生が思い通りにいかなくても、それは運命のせいではありません。何事もわたしのせいだということを心得ておかねばいけません。人のいう「運命論」はいいかげんなもので、運命は自分次第のものなのです。

35 「一瞬で心が通じる人と出会う」 空海
人が人を理解するというのは、必ずしも対面して長く話し合えば得られるものではありません。ほんとうに信頼できる人と巡り会えば、わずかなことばで心が通じ合い、お互いを理解し、一瞬にして深い信頼関係を築けます。

36 「極楽浄土は心の中にある」 法然
極楽浄土とは、一つの決まった場所であると思えば、一つの確実な場所であり、決まった場所でないと思えば、決まった場所にはないものです。阿弥陀さまの世界であり、いつも自分の心の中にある世界でもあるのです。

37 「らしく生きる」 明恵(ミョウエ)
人は「あるべきようわ(は)」という七文字を保つべきです。「あるべきよう」とは、自分が置かれている立場のことです。僧なら「僧らしく」、人の上に立つ人なら「人の上に立つ人らしく」して生きることが大切なのです。
(解説)
華厳宗の僧・明恵の「栂尾明恵上人遺訓」にある教えで、原文は「あるべきようわ」を「阿留辺幾夜宇和」と漢字で表し、「このあるべきようを背く故に、いっ さい悪なり」ということばが続いています。意訳すると、人はそれぞれの「あるべきようわ」(現代語にあてはめると「それらしく」)に生きるべきで、その 「あるべきようわ」に背くから、すべてはおかしくなるという意味になります。

38 「受け皿を持っているか」 日蓮
水を澄ませば、水面に月は映り、光り輝く。また、樹木を植えれば、その木にはさまざまな鳥たちがすみつく。このように、どんなにすばらしいものでも、その受け皿が整ってこそ、はじめてその本質が生かされるのです。

39 「いつでもいまが一大事」 正受老人(ショウジュロウジン)
「一大事」とは、何かが起こったときのことではない。今日、只いまの心のこと。只いまの自分の心を疎かにしては明日が訪れることはない。つねに只いまを一大事として精いっぱい生きる。それが何よりも大切なことです。
(解説)
正受老人は、臨済宗の中興の祖・白隠の師として知られる禅僧です。信州の小さな庵で、修行僧も一般の人も近寄りがたい厳しい修行生活をしていたといいます。

40 「師の教えを自分のものに」 親鸞
念仏は、ほんとうに浄土に生まれる種なのか、あるいは地獄におちる行いなのか、わたしにはまったくわかりません。しかし、たとえ法然上人に騙されて、念仏して地獄におちたとしても、わたしは少しも後悔しません。

41 「歴史からよく学ぶこと」 日蓮
仏法はもちろん、何の教えを学ぶにしても、まずはその歴史を習う必要があります。その時代の社会背景や人々が実際にどんな環境に置かれていたかを、はじめに学び知ることで、その教えのほんとうの意味が理解できます。

42 「信じるためにも疑ってみる」 元政(ゲンサイ)
何かを信じることは、人が生きる上で根本となるもの。何かを疑うことは、人が生きる上で方向を決めるよりどころや、新たな一歩を踏み出すきっかけとなるもの。この二つは、どちらも欠かすことのできないものです。
(解説)
江戸時代初期の日蓮宗を代表する僧・元政は、京都の深草に住んだことから「深草の元政上人」と呼ばれ、当時の著名な文人や墨客をはじめ、さまざまな知識人たちと交流していたことが伝えられています。

43 「いつか花咲く種をまこう」 道元
去年の九月に、ここを去りました。そして、今年九月、またここに来ています。月日は去りゆくものですが、また次に来ることに思いを馳せてはいけません。喜び見るべきことは、この寺の庭に菊の花が開いていることです。

44 「人の知恵もお借りする」蓮如
お互いに信頼できる人ならば、四、五人で集まって話し合いましょう。五人ならば五人みんなで、正しい心を持って良い結果をもたらすように、それぞれがよく考えて話し合えば、問題を解決する知恵が生まれてきます。
(解説)
浄土真宗の中興の祖・蓮如の言行録「蓮如上人御一代聞書(キキガキ)」のなかにある説法です。聞書とは、「かくのごとき、我は聞く」という意味で、蓮如は寄り合って談合を行うことをすすめ、実際によく平座で門弟たちと雑談したと伝えられています。

45 「心の中を明るく照らす」 鈴木正三(ショウサン)
心を滅ぼして、心を育てなさい。分別や妄想をしない明るい心を、分別や妄想をする暗い心で覆って苦しまないようにしなさい。もしも心が暗い心で覆われたら、そのときどきに心を滅ぼして、広く明るい心を育てなさい。

46 「煩悩があってもいいのです」 最澄
どん欲は涅槃(悟りの世界)であり、怒りも、愚かさも同じです。この貪欲・怒り・愚かさという三つの代表的な煩悩の中に、仏道があります。悟りとは、貪欲などの煩悩と別にあるのではなく、同じ心の中にあるのです。

47 「知恵と能力を持たない罪」 空海
名医はさまざまなものの中から薬を見出し、名工はいろいろな鉱石を宝と見て、宝石をつくりだす。そうした知恵や能力を持っているのと、持っていないのは、いったい誰の罪過かというと、すべては自分の罪過なのです。

48 「一心に願えば必ずかなう」 道元
一心に想い願うことは必ずかなえられます。強い敵を打ち破りたい、どうしても欲しいものを手に入れるなど、自分がほんとうにやるべきことを決心し、それを実現する気持ちを起こせば、目的は必ず達成することができます。

49 「人それぞれでよい」 最澄
仏法では、「すべては平等である」と説いていますが、老若男女などの区別を無視して、すべてを一律に扱うことを「平等」とはいいません。逆に、それぞれの違いを、余計に強調しすぎることも「平等」とはいいません。

50 「世間を疑う、常識を疑う」  関山(カンザン)
世間の人々が語っている「常識」には嘘が多いものです。考えて見れば、明日の自分の生死も知らない人たちの話がどれだけ確かなことでしようか。真実は、世間の常識や計らいを捨て去り、自ら探して見つけだすものです。

51 「知ったかぶりはやめなさい」 蓮如
他人の教えや世間の話を、鵜呑みにして「わかった」「理解した」と想っても、ほんとうは理解していないもの。逆に理解きていないことを自覚したとき、何がわかっていないかを知ったときが、真に理解したときです。

52 「時は待ってくれない」 釈迦
一日の時間の流れは速いもので、これをただぼんやりと無意味に過ごしてはいけません。そうして一日一夜を捨てることは、自分の生命を滅ぼしているのと同じ。人生は待ったなしに過ぎ去っているのを忘れてはなりません。

53 「すべては仏さまのおかげ」 法然
念仏に説かれている阿弥陀仏や極楽浄土があると信じる人は、たとえどんな病気になったとしても恨み言をいわず、その病気を仏さまの恩恵と受け止めて、自分自身をあらためて見直す機会をいただけたと感謝しましょう。

54 「嘘は真心を疲れさせる」 夢窓(ムソウ)
わたしたち人間が、長生きしたいと想うならば、嘘をついてはいけません。嘘をつけば、いつも些細なことが気になって、心が疲れてしまうからです。人は、心さえ疲れていなければ、命が長いことを疑わないものです。
(解説)
夢窓は、後醍醐天皇、北条氏、足利氏など鎌倉時代の権力者たちの帰依を次々に受け、その精神的支柱となった臨済宗の禅僧です。この教えは、彼らが織りなしたさまざまな人間模様の歴史から学んだ「長生きの秘訣」です。

55 「自分の頭でよく考える」 法然
独学で学ぶことを軽く見てはいけません。仏教で悟りを得るには、祖師から代代伝わる教えを習うことを重要としていますが、ただ教えを伝授するのは簡単なこと。その教えを思索し、自ら考え理解することが大切なのです。


56 「目先のことにとらわれない」 沢庵
たとえば、一本の木に向かって、そのうちの赤い葉一つだけを見つめていると、残りの葉は見えなくなります。このように人は目先のことに心を奪われると、全体を見渡すことも、その本質を捉えることもできなくなります。

57 「正しい動機と、正しい師を持つ」 道元
何事をするにも、その動機が正しくなければ、決して良い結果は生まれません。また動機は材料、師は職人に似ていて、材料がどんなに良いものであっても、職人が良くなければ、正しいものをつくりだすことはできません。

58 「自分で自分をごまかさない」 釈迦
人はつねに自分の眼にだまされ、自分の耳にだまされ、自分の鼻にだまされ、自分の口にだまされ、自分の体にだまされ、自分の心にだまされて、自分の考えや行いをごまかしてしまいます。そのことを忘れてはいけません。

59 「多くを知るより一つを熟考」 良寛
数多くの書物を読んで知識や情報を得ようとするのも悪くはありません。しかし、一冊の本を読んで、その中の価値を感じる一つの句だけをかみしめて、その一句を自分の心の糧にすることのほうが大事なことです。
(解説)
江戸時代後期の禅僧・良寛は、歌人や書家として優れた作品を残していますが、それができたのは、良寛がつねに上記に紹介したような心構えを持って、ものごとに取り組んでいたからといわれています。

60 「大切なことは目に見えない」 空海
昔の人は、何かを得るために学んだり、努力をしましたが、それは目に見える利益より知恵を高めるためでした。でも、いまの人は、本を読むときでさえも、自分の名声や利益ばかりを考え、知恵を磨こうとはしていません。

61 「心のスキマに魔が差す」 一遍
魔には、「順魔」と「逆魔」の二つがあります。順魔とは、人の心の働きにしたがって魔が差すこと。
逆魔とは、人が守るべきことを守らないために魔が入ること。この二つの魔は、日頃からつねに注意することが大事です。

62 「人からの苦言こそ聞く」 蓮如
わたしに直接いいにくいのならば、ほかの人を通してでも、かげぐちでも、何でもいいので、「わたしの悪いところ」を話してください。わたしは、それを聞き、真摯に受け止め、自らの心のあり方を直そうといつも思っています。

63 「過ちは、素直に懺悔する」 日蓮
いくら小さな罪でも、犯した罪を懺悔する心がなければ、悪道を歩むことは免れません。一方、大逆(人倫に背く悪行)を行っても、自分の犯した罪を深く懺悔し、その責任を心から感じることができれば、その罪は消えます。

64 「運命は心の持ち方次第」 最澄
自分に定まった宿命から免れることは難しいが、まだ自分に定まっていない運命を変えることはできます。自分の考え方や言動を、つねに善いほうへとあらため、その心で自分に関わるすべてのものと接すれば変わっていきます。

65 「心を広く、広く、もっと広く」高田好胤
偏らないこころ、こだわらない心、とらわれない心、広く、広く、もっと広く、これが般若心経の「空(クウ)」の心なり。仏法はまるい心の教えなり。明るい心の教えなり。清浄なる心の教えなり。おかげさまなる心の教えなり。

66 「いい言葉は声に出す」 空海
万物を構成する地・水・火・風・空には響きあり。悟りへ至る四つの世界と輪廻を繰り返す六つの世界にはことばが具わり、眼・耳・鼻・舌・身・意で感じるものは文字で表される。仏の姿は、そのすべてに現れています。

67 「生きているだけですばらしい」 蓮如
私たち人間の儚い人生をよくよく観てみると、思慮分別がない浅はかな人は、この世のすべてを幻のように感じて臨終を迎えます。いまだに人間の身体は永遠に生きることはできず、人の一生はすぐに過ぎていきます。
(解説)
これは、蓮如の有名な御文(オフミ)の一つ「白骨の御文」の一節にある教えです。白骨という物騒なタイトルは「朝に紅顔を誇っていた人の身も、夕には白骨化するように、人間の実相は儚い」という手紙の内容からつけられたものです。

68 「深呼吸は元気の源」 栄西
宇宙生成の根元であり、形はないが「無」ではない、すべての物や気の本体を、仏教では「太虚(タイキョ)」といいます。わたしたちの心は、その無形の太虚を包み込むことによって、「元気」というエネルギーが満ちあふれるのです。

69 「ぐずぐずするのをやめる」 臨済
何か行動を起こそうと欲したならば、「する」「しない」という決断に迷わず、とにかくすぐに行いなさい。迷ったままで、ためらったままで、ぐずぐずして決行しないでいると、やらない間に好機を逃がしてしまうものです。

(了)  (10,327字)



softbank219185061042.bbtec.net

● 503 書物「ゲーテ一日一言」について
22 Aug (Sat) 02:09 
From:岡田 次昭 南高 11期  

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe 1749-1832)は、ドイツの詩人、劇作家、小説家、哲学者、自然科学者、政治家、法律家です。一つのことに優れることも難しいのに、 これ程多彩な才能を持った天才は古今東西どこを探してもいないと思います。彼は「若きヴィルテルの悩み」「ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代」「ファウ スト」「イタリア紀行」「詩と真実」「植物変態論」「色彩論」など重要な作品を残しております。
満82歳6ヶ月にて黄泉の世界に旅立つ時「もっと光を! (Mehr Licht!)」と呟いた言葉はあまりにも有名です。
今般、書物「ゲーテ一日一言」が出版されました。著者は、東大文学部ドイツ文学科を卒業した木原武一氏です。彼は、各種のゲーテ全集及び対話録のドイツ語 原文から翻訳して、この書物を纏めております。閏年を考慮して、366日分あります。その一部を下記に記載しておきます。
特に、「箴言と省察」には、共感するところが多く、示唆に富んだ言葉に溢れております。
なお、発行所は、株式会社海竜社で、税込み価格は、1,700円です。



(原文のまま)

01 長所
他人の長所について考えるのが習慣になると、知らず知らずのうちに自分自身の長所もひとりでにわかってくるものだ。
「ヴィルヘルム・マイスターの修業時代」

02 幸福
子供のように一日一日を生きる人間こそ、もっとも幸福だ。
「若きヴィルテルの悩み」

03 孤独
孤独はよいものです。自分自身と平和に生き、何かなすべきしっかりしたことを持っていれば。
「シュタイン夫人宛書簡」

04 年齢別哲学
人間の年齢にはそれぞれある種の哲学が対応している。心に情熱の嵐をかかえる青年は、観念論者となる。自分の選んだ道が正しいかどうかを疑う壮年は、懐疑論者となる。世の中には偶然に支配されるもの、理不尽なことがたくさんあることを見てきた老年は、神秘論者になる。
「箴言と省察」

05 意見と行動
意見が完全に一致しているかどうかを問うより、同じ意図で行動しているかどうかを問え。
「箴言と省察」

06 不満
憎しみは能動的な不満であり、妬みは受動的な不満である。それゆえ、あっという間に妬みが憎しみに変わるのも驚くにはあたらない。
「箴言と省察」

07 欠点
ある種の欠点は、その人の存在にとって不可欠である。
「親和力」

08 流行
老人にふさわしいのは、考え方であれ、服装であれ、流行を追わないということである。
「箴言と省察」

09 情熱
私たちの情熱は、まるで不死鳥のようだ。古い情熱が燃えつきたとたん、灰の中から、新しい情熱がふたたび立ちのぼってくる。
「親和力」

10 恋のよろこび
ぼくはまるで神が聖者のためにとっておいたような幸福な日々を送っている。自分がこの先どうなろうとも、人生のよろこびを、もっとも清らかなよろこびを味わったのだと言っていい。
「若きヴィルテルの悩み」

11 性格
私は、何ごとも即座に行うことが好きだった。
「詩と真実」

12 本心
いつも肝に銘じておかねばならない。口に出す言葉に私の本心があらわれている、と!
「柔和な風刺」

13 他人の立場
自分を他人の立場におけば、他人にたいしてしばしば感じる嫉妬や憎悪は消え失せるだろう。他人を自分の立場におけば、増長や自惚れはおさまるだろう。
「箴言と省察」

14 希望
私たちの感情のなかでもっとも高貴なもの、それは、運命が私たちを完全な無へと押し流すように思われるときでも、なおかつ生きつづけようとする希望である。
「文学論」

15 老齢
年をとるということ自体、新しい仕事をはじめることなのである。状況は一新し、行動することをすっかりやめてしまうか、あるいは、新しい役柄を意志と自覚をもって引き受けるか、どちらかである。
「箴言と省察」

16 新聞
数ヶ月のあいだ新聞を読まずにいて、あとでまとめて読んでみると、こんな紙切れを相手にいかに多くの時間を消費していたか、はじめてよくわか る。
「箴言と省察」

17 他人の不幸
人間が本当に悪くなると、他人の不幸を喜ぶこと以外に、関心がなくなってしまう。
「箴言と省察」

18 友人
あなたがどのような人を友にしているか言いたまえ。そうすれば、私はあなたがどのような人か言おう。あなたがどのようなことに没頭しているかを知れば、あなたが何になるかわかる。
「ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代」

19 驚くこと
人間が到達できる最高の境地は、驚きを感じるということである。根源現象に出会って驚いたら、それで満足すべきだ。
「エッカーマンのゲーテとの対話」

20思考
気のきいたことはすべて、すでに考えられてしまっている。ただ、それをもう一度、考えてみる必要があるだけだ。
「箴言と省察」

21 言葉
人間の本性には、見るものすべてに言葉を見つけたいという強い欲求がある。
「スイス旅行」

22 忍耐
大きなことを成しとげたと思っていい、忍耐することに慣れたならば。
「格言風に」

23 幸福
どこまで探し求めたら気がすむのか。見よ、良いものはこんな近くにある。幸福をつかむことを学ぶがよい。幸福はいつもそこにあるのだから。
「いましめ」

24 他人を動かす
本当に他人の心を動かそうと思うなら、けっして非難してはいけないし、誤りなどを気にしてはいけない。良いことだけを行うようにすればいい。大切なのは、ものを探すことではなく、人間が純粋な喜びを得られるようなものを建設することだから。
「エッカーマン ゲーテとの対話」

25 世界史的大事件
私にとって非常に幸いだったのは、最大の世界史的出来事のあった時代に生まれ合わせたことである。7年戦争をはじめ、アメリカのイギリスからの独立、フラ ンス革命、ナポレオンの全盛と没落まで、すべてをこの眼で見てきた。これから生まれる人たちは、これらの大事件を本を通してしか学ぶことができないが、そ れでは真実は理解できない。 
「エッカーマン ゲーテとの対話」

26 短気
短気は損気。後悔はもっと悪い。短気は負債を作り、後悔はその負債をふやす。
「格言風に」

27 初恋
ああ、誰が返してくれる、あの美しい日々 初恋のあの日々を。
ああ、誰が返してくれる あのひとときを あの心おどる時を。
「失われた初恋」

28 三十歳
人間、三十歳を過ぎたら、もはや死んだも同然だ。
「ファウスト 第二部」

29 運命の芽
青春時代には、眠っている時と同じように、未来の運命の姿が浮かんできて、われわれの素直な眼に予兆のように見えるのではなかろうか。われわれが出会うであろうものの芽は、既に運命の手によって蒔かれているのではなかろうか。
「ヴィルヘルム・マイスターの修業時代」

30 悪い癖
私には、何ごとによらず、人のいうことに抗弁してみたくなる悪い癖があった。
「詩と真実」

31 不機嫌
自分自身にも、周囲の人にも害になる不機嫌は、れっきとした罪悪です。
「若きヴェルテルの悩み」

32 自由
自分は自由であると宣言したその瞬間、制約を感じる。敢えて、自分は制約されていると宣言すると、むしろ、自分が自由であることを感じる。
「箴言と省察」

33 経験
自分がそれを体験したというだけで、それを理解したと思っている人間がたくさんいる。
「箴言と省察」

34 特技
多くのことを私は試みた。素描に親しみ、銅版を掘り、油絵を描き、粘土でいろいろなものをこねあげたが、およそ気まぐれで、何ひとつ身につかず、成就しなかった。一人前に近づけた技はただひとつ、ドイツ語を書くこと!!
「ヴェネツィアのエピグラム」

35 若返る方法
ある老人が、その年になってもまだ若い女性の尻を追いかけているとたしなめられると、こう答えた。「これこそ若返る唯一の方法であって、誰だって若返りたいと思っているんだ。」
「親和力」
   (著者のコメント: この老人というのは、ゲーテ自身のことかもしれない。五十歳を過ぎてからも、二十歳前後の若い女性への熱愛はやむことがなく、なんと、七十四歳の時、十九歳の娘に求婚した。断られたのは言うまでもない。)

36 重荷
星のように いそがず、 たゆまず、 それぞれ 自らの重荷のまわりをめぐれ。
「穏健風刺詩集」

37 書物
書物は新しい友人に似ている。はじめは、大体において意見が一致し、親しみを感じて、大いに満足する。ところが、よく知り合ううちに、しだいに差異も分かってくる。ここで大事なのは、一致するところと、異なるところをしっかり自覚することである。
「箴言と省察」

38 若返り
卓越した人物の場合、老年になっても、活発な想像活動の時期が見られるのは、つねに一時的な若返りが繰り返し起こるからにほかならない。
「エッカーマン ゲーテとの対話」
(著者のコメント: ゲーテはいくつになっても若い女性に情熱を傾けることだと言って、それを実践した。)

39 顔
女がよい夫を持っているかどうかは、その顔を見ればわかる。
「格言風に」

40 欠点
誰もが、自分の欠点によって、はじめて自分を再認識する。
「詩と真実」

41 だます
人はだまされるのではなく、自分で自分をだましているのである。
「ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代」
(著者のコメント: 人はだまされるのか、要するに、欲があるからである。欲のない人はけっしてだまされない。自分の欲によって、だまされているのである。『自分で自分をだます』というのはそういう意味である。)

42 老年の長所
若いときに早くも老年の長所に気づくこと、老年になっても青年の長所を持ちつづけること、どちらも稀なことである。
「箴言と省察」

43 馬耳東風
誰しも、自分に理解できることしか、耳に入らないものだ。
「箴言と省察」

44 反省
愚行を犯した青年には、それを悔いる時間はたっぷりある。老人は愚行を避けよ。人生は残り少ないのだから。
「穏健風刺詩集」

45 偉大なもの、美しいものを心から喜びをもって尊敬するというのが、私の生まれついての性格である。この素質を、このようなすばらしい対象に触れて、毎日いつでも育成できるというのは、何にもまして幸福なことである。
「イタリア紀行」

46 修業
すぐれた芸術家は、素質よりも修業に負うところが多い。
「箴言と省察」

47 情熱
情熱は苦悩をもたらす。
「情熱三部曲−和解」
(作者のコメント: ドイツ語で、情熱はLeidenschaft、苦悩は Leiden 情熱は苦悩を内包している。)

48 愛の力
ひとりの人間をほんとうに心の底から愛すれば、他のすべての人にも好感を持てるようになる。
「親和力」

49 人生の原則
すばらしい人生を送りたいと思ったら、過ぎ去ったことは気にせず、腹を立てないよう努め、いつも現在を楽しみ、とりわけ誰も憎まず、先のことは神様にまかせること。
「格言風に」

50 自分
歳月を重ねるにつれ、未知のことをたくさん経験するであろうが、つねにあるがままの姿で生き、自分自身を失わぬよう努めよ。
「穏健風刺詩集」

51 虹
虹こそまさに人間のいとなみを映し出す鏡だ。あれを見ながら考えれば、もっとよくわかるだろう。色とりどりの光の輝き、それがわれわれの人生なのだ。
「ファウスト−第二部」

52 苦難
のっぴきならない苦難に出遭うと、退屈していた頃がなつかしくなる。
「格言風に」

53 学習
われわれはみな、過去に存在していた人びと、および、われわれとともに存在している人びとから受け入れ、学ぶべきなのだ。いかにすぐれた天才といえども、すべてを自分自身のおかげだと思うとしたら、もうそれ以上の進歩はないだろう。
「エッカーマン ゲーテとの対話」

54 行儀作法
行儀作法は、人間のすべての姿が映し出される鏡である。
「箴言と省察」

55 一事が万事
一事をしっかり処理できる人は、他の多くのこともこなすことができる。
「エッカーマン ゲーテとの対話」

56 愛する心
ひとりの人を愛している心には、誰かを憎むということができません。この愛のやさしい気持ちは、憎しみを追い払うのです。
「恋人の気まぐれ」

57 義務
義務を果たしても、いつもかならず負い目が残る。完全に満足できるようなことはできないのだから。
「箴言と省察」

58 アメリカ
アメリカよ、おまえは我々の古い大陸よりはるかにいい。崩れた城もない。
「アメリカ合衆国に」
(筆者のコメント: 新世界・アメリカは、旧世界・ヨーロッパの人びとにとって輝かしい未来の国、ユートピアであった。1776年7月4日、アメリカはイギリスから独立。ゲーテ、26歳の時であった。)

59 過ちに寛大
年をとったら、寛大になりなさい。私が目にする過ちは、すべて私自身も犯したことのあるような過ちばかりなのだから。
「箴言と省察」

60 欠点
愛する相手の欠点を美点と思わぬ者は、本当に愛しているとは言えない。
「箴言と省察」

61 年をとる
人はいつも考えている。思慮深くなるには、年をとらねばいけないと。しかし、実のところ、年をとるにつれ、以前のように賢明に振舞うことがむずかしくなる。年代による変化はあるが、年とともに良くなるとは限らない。
「エッカーマン ゲーテとの対話」

62 決断
人間の生涯や一生の運命を決定するのは、つまるところ、瞬間です。いくら長いあいだ考えても、決心は一瞬のはたらきにすぎません。分別のある人だけが、正しいものをつかむのです。
「ヘルマンとドロテーア」

63 余力
誰にでも、自分が確信することをなしとげるぐらいの余力は残っているものだ。
「箴言と省察」

64 知識
ものを知らない人ほど、自分をもの知りだと思い込む。知識とともに、疑問は増える。
「箴言と省察」

65 人の心
要するに、人の心を動かそうと思ったら、自分の心から発するものでなければならない。
「ファウスト 第二部」

66 山のやすらぎ
山々に やすらぎあり 梢に 風もそよがず 森の小鳥の 声もやみ
待て、 しばし 汝も 憩わん
「旅人の夜の歌」
(筆者のコメント: 1780年9月6日、ゲーテは、ある山の狩猟小屋の板壁にこの詩を記した。その51年後、死の7ヶ月前にそこを訪れたゲーテは、この詩を読んで、感涙。ドイツ語で書かれた詩の中で、もっとも広く知られた詩である。)

67 健康法
金もいらず、医者も魔法もいらない方法があります。今すぐ田園に赴き、畑仕事に精を出し、身も心もごく狭い世界に閉じ込め、食べるものは自然食にする。これこそ八十歳になっても若さを保つ最善の方法です。
「ファウスト 第一部」

68 新聞
あなたは何故、新聞(Zeitung)が嫌いなのか? 新聞(Zeitung)は時代(Zeit)に仕えているから、好きになれない。
「時代と新聞」

69 老年
知恵を自慢し、ひけらかすのはやめよう。謙虚な人こそ、敬われる。若年のあやまちがやんだというのに、はやくも老年のあやまちを犯すとは。
「穏健風刺詩集」

70 活動
活動することこそ、人間の第一の使命です。どうしても休息しなければならないときは、この時間をすべて、外界の事物を明確に認識するために用いるべきです。そうして得られた認識がその後の活動を容易にするのです。
「ヴィルヘルム・マイスターの修業時代」

71 不足
人間をいちばん不快にさせるのは、豊かさのなかにありながら、自分に欠けているものを感じることだ。
「ファウスト 第二部」

72 感謝
何か人の世話になったら、すぐに礼をするのがよい! 無言の庭に咲く感謝の花を悠然と待つ人は少ないから。
「格言風に」

73 心配
人間の心は、何かというと、心配ごとや不安にとりつかれるもので、それが、実際の不幸よりもいやなものです。
「ヘルマンとドロテーア」

74 道徳と礼儀
自分自身を大事にすることが、道徳の道しるべである。他人を尊重することが、礼儀のはじまりである。
「ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代」

75 努力と幸福
人間というものは、思い切り努力して、自分の力を出し切るまでは、けっして幸福にはなれない。
「ヴィルヘルム・マイスターの修業時代」
(著者のコメント: ゲーテの生涯のモットーは『努力』である。自分自身を養い育て、高める努力の果てに、幸福がある。努力してこそ幸福感を味わうことができる。)

(了)

softbank219185061042.bbtec.net

● 502 書物「すごい言葉 実践的名句323選」について
22 Aug (Sat) 01:58 
From:岡田 次昭 南高 11期  

この書物の著者は春山陽一氏です。彼は1950年生まれの59歳です。早大卒業後、英語教育研究家となり、ベストセラーとなった「英単語速習術」や「たった100単語の英会話」等の著作で知られております。その彼が、今般、この書物を上梓しました。
「はじめに」のところで次のように述べています。
『「すごい言葉」には二種類ある。すなわち、誰もが知っている「すごい言葉」と、私しか知らない「すごい言葉」の二種類だ。前者の例としてはカエサルの 「ブルータス、お前もか」とか、ガリレイの「それでも地球は回る」とか、パスカルの「もしもクレオパトラの鼻が云々」などが考えられる。だが、いわば人口 に膾炙した、これら著名な言葉は本書ではパスすることにした。むしろ、私が自分の手で丁寧に掘り起こし、ほこりをぬぐって、ひとつひとつ陳列台に並べたの が、本書の「すごい言葉」たちである。本書の「すごい言葉」には、出典の如何にかかわらず、すべて英文が付されている。原語が英語の場合はそのまま収録 し、英語以外の場合は英訳を載せてある。これは、私にすべての原語をカバーする能力がないためと、英語に興味のある読者には、英語の学習用にも使えて、そ れはそれで何かの役に立つだろうと思ったからである。』

世の中には、有名人による名句が書物になって多々出版されております。その中にあって、この書物の内容は、埋もれている名句と言っても過言ではありません。
これらの言葉から、人生の指針に参考になればと思って、私はこの書物の一部を纏めました。
比較的易しい英文で書かれておりますので、日本語と英文を見比べながら読みますと、これらの文章をより一層理解できるものと考えます。



(原文のまま)

T. 人生について

01 人生は不治の病である。
(ロンドン生まれの詩人エイブラハム・カウリー 1618-67)

Life is an incurable disease.
(Abraham Cowley)

02 人生は勝ち目のない賭博である。最初から賭博と分かっていたら、誰も乗らないだろう。
(英国の劇作家 トム・ストッパード 1937-)

Life is a gamble at terrible odds─if it was a bet, you wouldn’t take it.
(Tom Stoppard)

03 人生はあっという間の瞬間にすぎない。永遠に対して準備するにはあまりにも短すぎる。
(画家 ポール・ゴーギャン 1848-1903)

Life is hardy more than a fraction of a second. Such a little time to prepare oneself for eternity!!!
(Paul Gauguin)

04 人生は考える者には喜劇であり、感じる者には悲劇である。
(英国最初の首相ロバート・ウォルポートの息子、ホラス・ウォルポール1717-97)

The whole world is a comedy to those that think, a tragedy to those that feel.
(Horace Walpole)

05 人生はドラマであって、成り行きではない。
(英国のジャーナリスト マルカム・マゲリッジ 1930-90)

Life is a drama and not a progress.
(Malcolm Muggeridge)

06 人生はトランプ・ゲームに似ている。配られた手は決定論を意味し、どう切るかはあなたの自由意志である。
(インドの初代首相を務めたジャワーハルラール・ネルー 1889-1964)

Life is like a game of cards. The hand that is dealt you represents determination; the way you play it is free will.
(Jawaharlal Nehru)

07 人生は欲望から欲望への連続である。充足から充足への連続ではない。
(英国の詩人 サミュエル・ジョンソン 1709-84)

Life is a progress from want to want, not from enjoyment to enjoyment.
(Samuel Johnson)

08 人生は橋。渡ることは出来るが、その上に家を建てることはできない。
(インドの諺  人生は人々の行き交う橋なのであって、そこに自分だけの家を建ててはならない。)

Life is a bridge. Cross over it, but build no house on it.


U. 死について

01 死ぬということは、楽に寝そべっていてできるわずかな事柄のうちの一つである。
(米国の俳優・映画監督 ウッディ・アレン 1935-)

Dying is one of the few things that can be done as easily lying down.
(Woody Allen)

02 たとえ太陽系と天体の全部が壊れたとしても、君が死ぬのは一回きりだ。
(英国の歴史家・評論家 トーマス・カーライル 1795-1881)

The crash of the whole solar and stellar systems could only kill you once.
(Thomas Carlyle)

03 死んでからでなければ、自伝など書くべきではないと思う。
(ワルシャワ生まれる米国のプロデューサー サムュエル・ゴールドウンン 1882-1974)
I don’t think anybody should write his autobiography until after he’s dead.
(Samuel Goldwyn)

04 こんなに長生きすると分かっていたら、もっと体を大事にしておくんだった!
(読み人知らず)

If I had known I was going to live this long I would have taken better care of myself.


V. 人間とは

01 人間とは、一週間の仕事が終わり、神様が疲れた時に作られた生き物
(マーク・トウェイン 1835-1910)

Man was made at the end of the week’s work, when God was tired.
(Mark Twain)

02 人間は複雑な生き物だ。砂漠に花を咲かせる代わりに、湖を涸らす。
(ジル・スターン 詳細不明)

Man is a complex being: he makes deserts bloom─and lakes die.
(Gil Stern)

03 人間は自然の犯した唯一の誤り!
(英国の劇作家 ウイリアム・シュウェンク・ギルバード 1836-1911)

Man is Nature’s sole mistake!
(William Schwenck Gilbert)

04 人間は道具を作る動物である。
(米国の万能の天才 ベンジャミン・フランクリン 1706-90)

Man: A tool-making animal.
(Benjamin Franklin)


W. 記憶について

01 「きのうは妻の誕生日だった!」と気づくことができるのは、記憶のおかげである。
(米国のエンターテイナー マリオ・ロック ワシントンを中心にしてライブショーやDJで活躍中)

Memory is what tells a man that his wife’s birthday was yesterday.
(Mario Rocco)

02 記憶とは、何かが起こり、まだ完全に終わっていない時に残る何ものかである。
(心理学者 エドワード・デボノ 1933-)

A memory is what is left when something happens and does not completely unhappen.
(Edward de Bono)

02 記憶のない人生は、もはや人生ではない。記憶をなくしたら、私たちは 何者でもなくなってしまう!
(スペインの映画監督 ルイス・ブニュエル 1900-83)

Life without memory is no life at all. Without it we are nothing.
(Luis Bruel)

03 誰もが記憶力のなさを嘆くが、判断力のなさを嘆く者はいない。
(フランスのモラリスト、ラ・ロシュフコー 1613-80)

Everybody complains of his memory, but nobody of his judgment.
(La Rochefoucauld)

X. 時間について

01 時はゆっくりと過ぎ、すみやかに去っていく。
(黒人作家 アリス・ウォーカー 1944-)

Time moves slowly, but passes quickly.
(Alice Walker)

02 あらゆることが一度に起こらないのは、時間のおかげである。
(米国の理論物理学者 ジョン・アーチボルト・ホイーラー 1911-)

Time is what prevents everything from happening at once.
(John Archibald wheeler)

03 人類永遠の課題は、起きている時間をどのように構成するかだ。
(米国の精神学者 エリック・バーン 1910-70)

The eternal problem of the human being is how to structure his waking hours.
(Eric Berne)

04 時計が止まる時、時間は生き返る。
(米国生まれの作家 ウイリアム・フォークナー 1897-1962)

Only when the clock stops does time come to life.
(William Faulkner)

05 時間は岸のない川である。
(ベラルーシ生まれの画家 マルク・シャガール 1887-1985)

Time is a River without Banks.
(Marc Chagall)



Y. 未来について

01 未来とは、どこの誰にも等しく、一時間に六十分の割合でやって来る「何か」である。
(『ナルニア国ものがたり』の作家 C・ルイス 1898-1963)

The future is something which everyone reaches at the rate of sixty minutes an hour.

02 未来は準備中の過去である。
(フランスのユーモアリスト ピエール・ダック 1893-1975)

The future is the past in preparation.
(Pierre Dac)

03 私は未来のことは考えない。どうせすぐにやって来るのだから。
(有名なアルバート・アインシュタイン 1879-1955)

I never think of the future─it comes soon enough.
(Albert Einstein)

04 未来は天国に似ている。誰もが讃美するが、今すぐそこに行きたがる者はいない。
(ニューヨーク生まれの黒人作家 ジェイムズ・ボードウイン 1924-87)

The future is like heaven─everyone exalts it, but no one wants to go there now.
(James Baldwin)

05 われわれは、明日の過去である。
(英国の作家 メアリー・ウェッブ 1881-1927)

We are tomorrow’s past.
(Mary Webb)


Z. 歴史について

01 歴史とは、時間が人の記憶の上に繰り返し書く詩である。
(英国生まれ詩人 パーシー・ビッシュ・シェリー 1792-1822)

History is a cyclic poem written by Time upon the memories of man.
(Percy Bysshe Shelley)

02 歴史は、われわれがこれから犯すであろう過ちについて教えてくれる。
(カナダの教育学者 ローレンス・J・ピーター 1919-90)

History teaches us the mistakes we are going to make.
(Laurence. J. Peter)

03 歴史とは、ひょっとしたら避けられたかもしれない事柄の集積である。
(西ドイツの元首相 コンラート・アデナウアー 1876-1967)

History is the sum total of the things that could have been avoided.
(Konrad Adenauer)

03 神でも過去を変えることはできないが、歴史家ならできる。
(英国の作家 サムュエル・バトラー 1835-1902)

God can not alter the past but historians can.
(Samuel Butler)


[. 書物について

01 人生こそ価値あるものだと人は言う。しかし、私は読書のほうがいい。
(米国に生まれ、英国で活躍した評論家・随筆家 ローガン・ピアソール・スミス 1865-1946)

People say that life is the thing, but I prefer reading..
(Logan Pearsall Smith)

02 読書のコツは、拾い読みにある。従って、賢明になるコツは何を棄てるかを知る術にある。
(米国の哲学者 ウイリアム・ジェイムズ 1842-1910)

As the art of reading is the art of skipping, so the art of being wise is the art of knowing what to overlook.
(William James)

03 私は速読コースを受講し「戦争と平和」を二十分で読めるようになった。ありゃ、ロシアに関する本だね。
(米国の俳優・映画監督 ウッディ・アレン 1935-)

I took a course in speed reading and was able to read WAR AND PEACE in Twenty minutes. It’ about Russia.
(Woody Allen)

04 この本は自分に正直に書いた。850ページ目に、私の最初の失敗について言及している。
(アメリカ政治会の大御所 ヘンリー・キッシンジャー 1923-)

I am being frank about myself in this book. I tell of my first mistake on page 850.


\. 知識について

01 興味がなければ、何も面白くはない。
(米国のスパイ小説家 ヘレン・マッキネス 1907-85)

Nothing is interesting if you’re not interested.
(Helen Maclnnes)

02 何かについてすべてを、また、すべてについて何かを知るよう努めよ。
(エジンバラ生まれのヘンリー・ピーター・ブルーム 1778-1868)

Try to know everything of something, and something of everything.
(Henry Peter Brougham)

03 知識が増すほど、われわれの無知が明らかになる。
(米国第35代大統領 ジョン・フィッツジェラルド・ケネディ 1917-63)

The greater our knowledge increases, the more our ignorance unfolds.
(John Fitzgerald Kennedy)

04 単なる無知よりも「無知であることへの無知」こそが知識の死である。
(英国の数学者 アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド 1861-1947)

Not ignorance, but ignorance of ignorance, is the death of knowledge.
(Alfred North Whitehead)

05 われわれの知識は無知の大海に浮かぶ小島である。
(ポーランド生まれの作家 アイザック・バシェヴィス・シンガー 1904-91)

Our knowledge is a little island in a great ocean of non-knowledge.
(Isaac Bashevis Singer)

05 われわれは何事についても1%の百分の1も知らない。
(米国の発明王 トマス・アルヴァ・エディソン 1847-1931)

We do not know one millionth of one percent about anything.
(Thomas Alva Edison)

06 この世界で最も理解しがたいことは、この世界が理解できることだ。
(アルバート・アインシュタイン 1879-1955)

The most incomprehensible thing about the world is that it is comprehensible.

07 持論を持てば持つほど、ものが見えなくなる。
(ドイツの映画監督 ヴィム・ヴェンダース 1945-)

The more opinions you have, the less you see.
(Wim Wenders)


]. 信ずること

01 人間は自ら信ずるところのものである。
(ロシアの劇作家 アントン・チェーホフ 1860-1904)

Man is what be believes.
(Anton Chekhov)

02 人は「ありえないこと」は容易に信じるが、「ありえそうにないこと」は決して信じない。
(アイルランドの作家 オスカー・ワイルド 1854-1900)

Man can believe the impossible, but man can never believe the impossible.
(Oscar Wilde)

03 信じる者同士は、ささいな違いで争う。それに比べると、疑う者は、自分の中で葛藤するだけだ。
(英国の作家 グレアム・グリーン 1904-91)

The believer will fight another believer over a shade of difference; the doubter fights only with himself.
(Graham Greene)

04 ラクに生きる術が二つある。すべてを信じるか、すべてを疑うかだ。どちらの場合も考えずにすむ。
(ポーランド生まれ、アメリカに移住下言語哲学者・論理学者 アルフレッド・コージブスキー)

There are two ways to slide easily through life; to believe everything or to doubt everything : both ways save us from thinking.
(Alfred Korzybski)


Ⅺ. 健康について

01 健康法の本を読む時は注意が必要だ。ミスプリントで命を落とすかもしれない。
(米国のマーク・トウェイン 1835-1910)

Be careful about reading health books. You may die of a misprint.
(Mark Twain)

02 この世で一番勇気があるのは、ピーナッツをひとつだけ食べて、そこでやめられる男だ。
(米国の劇作家 チャニング・ポロック 1880-1946)

No man in the world has more courage than the man who can stop after one peanut.
(Channig Pollock)

02 オフィスに置いてある食物が枯れているような医者の所には行くな。
(米国のコラムニスト アーマ・ボンベック 1927-96)

Never go to a doctor whose plants have died.
(Erma Bombeck)

03 病を癒すのは神、料金を取るのは医者。
(ベンジャミン・フランクリン 1706-90)

God heals, and the doctor takes the fee.
(Benjamin Franklin)

04 まず人の名を忘れ、次に顔を忘れる。それからチャックを上げるのを忘れ、次にチャックを下げるのを忘れる。
(米国の大リーガーの名マネージャー ブランチ・リツキー 1881-1965)

First you forget names, then you forget faces; then you forget to zip your fly, then you forget to unzip your fly.
(Branch Rickey)


Ⅻ. さまざまな定義

01 テレビは目のチューインガムだ。
(米国の建築家 フランク・ロイド・ライト 1867-1959)

TV is chewing gum for the eyes.
(Frank Lloyd Wright)

02 愛は欲望の川に住むワニである。
(6〜7世紀インドで活躍した文法学者・詩人 バルトリハリ 570-651)

Love is the crocodile on the river of desire.
(Bhartrihari)

03 希望とは、未来に対してつくウソである。
(ルーマニア生まれ、フランスで活躍した思想家エミール・M・シオラン 1911-95)

To hope is to give the lie to the future.
(Emile M. Cioran)

04 理解とは、物事を複雑にすることである。
(フランスの歴史か リュシアン・フェーブル 1878-1956)

To understand is to complicate.
(Lucien Febvre)

05 この世は、テニスをする場所のある厳粛な所である。
(米国の詩人 ジョン・ベリマン 1914-72)

The world is a solemn place, with room for tennis.
(John Berryman)

06 言語とは、陸軍と海軍を備えた方言のこと。
(米国の言語学者 マックス・ヴァインライヒ 1894-1969)

A language is a dialect with an army and a navy.
(Max Weinreich)

07 銀行とは、天気のよい時に傘を貸し、雨が降り出すと返せという所である。
(米国の詩人 ロバート・フロスト 1874-1963)

A bank is a place where they lend you an umbrella in fair weather and ask for it back again when it begins to rain.

08 二種類の本がある。誰も読まない本と、誰も読む必要のない本だ。
(皮肉の大家 H・L・メンケン 1880-1956)

There are two sorts of books; those that no one reads and those that no one ought to read.
(H.L.Mencken)

(了) (8,872字)

softbank219185061042.bbtec.net

● 501 書物「囲碁文化の魅力と効用」について
22 Aug (Sat) 01:39 
From:岡田 次昭 南高 11期  

平成21年5月下旬、私は、ある会合に出席し、藁科満冶さんの講演を拝聴しました。講演内容は書物「囲碁文化の魅力と効用」に沿ってのお話しでした。このお話を聞いた後、私は早速書店に赴き、この書物を購入しました。
さて、藁科満冶さんは、昭和32年頃、早稲田大学で野球をやっていてかなりの自信を持っていたそうです。ところが「好事魔多し」で大怪我をして、野球を断 念せざるを得なくなりました。その挫折感から「何か別に打ち込んでやれるものはないか」と考えた末、彼は囲碁に出会いました。その瞬間から「囲碁の魅力」 にとりつかれ、今では日本棋院から七段の允許状を得ております。
彼は、長年参議院議員を経験し、与謝野馨、小沢一郎、渡辺恒三等の各氏と囲碁を通じて親交を深めております。

大和会会員の方で、囲碁を嗜む方に一読をお勧めしたい書物です。

この書物の初版発行は、2008年12月10日です。発行所は、株式会社日本評論社で、価格は1,575円です。202頁もある興味ある書物です。

それではこの書物の中で、興味を惹かれた部分について、下記に記載しておきます。

1. 東京大学の囲碁研究

2004年日本棋院加藤理事長(当時)が東京大学教養学部を訪れ、「大学と日本棋院の連携で教養学部の中に我が国の伝統文化の一つである囲碁を導入するこ とは出来ないか」という提案を行いました。これを受けて大学は慎重に検討した結果、2005年冬学期に1、2年生の正規の授業として全学自由研究ゼミナー ル「囲碁で養う考える力」を始めて開講しました。その後、この講座は正規の授業として毎年開講されております。
日本棋院と東京大学の共同による書物「東大教養囲碁講座」は次のように解説しております。
『全学体験ゼミナール「囲碁で養う考える力」で狙っている効果は、数学や自然科学の勉強、外国語の習得等に対する直接的な囲碁の効果ではありません。囲碁 は、むしろもっと広く学生達の思考力の向上に役立ち、いろいろな意味で学問を支える教養教育の基礎になると考えています。囲碁は考えながら打つゲームです から、脳が鍛えられます。そこで鍛えられた能力が他の精神的な活動に良い影響を与えるはずです。長い歴史を持つ囲碁を学ぶことを通じて、悠久の歴史や文化 に触れ、多くの天才達が汗を流したのと同じルールで頭を絞る価値は、計り知れないと思っています。囲碁には次のような効用があります。
@ 基本を理解し、錬磨して工夫することの重要さを学ぶことが出来る。
A 状況を判断して、自分の責任で決断し、実行したことの結果に責任を持つ習慣がつく。
B 見ているのに見ていないことがよくあることを自覚させてくれる。
C 欲張ると破綻することを思い知らせてくれる。
D 正しい大局観と正しい局所判断の両立が出来るようになる。
E 先を読む力がつく。
F 考える習慣がつく。
G 負ける経験が出来る。
ここではプロ棋士として東大囲碁ゼミナールの講師を務める石倉昇九段(東大出身)の含蓄ある感想を紹介しよう。
囲碁には学生にとって五つの効用があります。
@ 考える力を養うこと。
A 相手にも与えるバランス感覚を身につけること。
B 負ける経験をすること。
C 大局観を育てること。
D 思い通りにいかなくても、じっくり辛抱するという忍耐力をつけること。』
以上のような効果を狙って、東大囲碁講座は現在も続けられております。
石倉九段は更に「コンピューター全盛期に育った子供達は、人間対人間の勝負をすることが少なくなってきております。学生達が社会に出て、どういう仕事をす るにしても、直面するのは人間対人間の関係です。負ける経験は、相手の立場や気持ちを理解する感性を育てます。負けた経験の少ない東大生は、社会に出た後 の挫折に存外脆いものです。学生時代の負けた経験は存外役に立つと思います。」と語っております。

2. 東大で「囲碁で養う考える力」の授業を担当している兵藤俊夫教授の「囲碁の効用」

@ 基本を理解し、錬磨して、工夫することの重要さを知る。
A 見ているのに見えていないことがあることを自覚させてくれる。
B 欲張ると破綻することを思い知らせてくれる。
C 大局観と局所的判断の訓練。
D 先を読む習慣が身につく。
E 考える習慣が身につく。

3. 一石八鳥の囲碁の効用

@ 脳を使うので考える力がつき、頭が良くなる。
A 構想力、集中力、大局観、そして柔軟性が身につき、学業にもビジネスにも役立つ。
B 勝てば満足感・充実感を味わえ、負ければ忍耐力を覚え反省心が湧く。
C 相手を思いやることの大切さを覚え、自己抑制力が身につく。
D 家庭でやれば絆が深まり、友人・知人とやれば人間関係の潤滑油となる。
E 高齢化社会の中で、ボケ防止と治療に役立つ。
F 礼儀に始まり、礼儀に終わる作法が身につく。
G 国を超えた対局を通じて、国際交流の輪が広がる。

4. 囲碁十訣(劉仲達)

@ 貪りては勝ちを得ず
A 界に入らば宜しく緩なるべし
B 彼を攻めるに我を顧みよ
C 子を棄てて先を争え
D 小を捨てて大に就く
E 危うきに逢わば須らく棄つべし
F 慎みて軽速なる勿れ
G 動けば須らく相応ずべし
H 彼強ければ自ら保て
I 勢孤なれば和を取れ

5. 正岡子規の囲碁に関する俳句

下手の碁や 四隅かためる 日永哉
寂しげに 柿食うは碁を 知らざらん
碁の音や 芙蓉の花に 灯のうつり
月さすや 碁を打つ人の 後ろまで
碁に負けて 厠に行けば 月夜かな
焼栗の はねかけてゆく 先手かな
蓮の実の 飛ばずに死にし 石もあり
昼人なし 碁盤に桐の 影動く
碁に負けて 忍ぶ恋路や 春の雨

6. 本因坊・算砂

後に本因坊・算砂と称した我が国最初の本格的プロ棋士は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康という三人の権力者に仕えました。それぞれ個性の違う当代一の実力者に仕えましたので、余程懐の深い人物であったと推察できます。
1575年に日蓮宗・日淵が京都に寂光寺を開基した時、上洛した信長がこのお寺に立ち寄り、日海という僧であった算砂を引見したとされています。その時、 碁の腕前を披露したのに対し、信長は「まさに神業、名人の技だ」と激賞したといいます。算砂は1559年生まれとされていましたので、この時僅か19歳で した。以来、折ある毎に信長に呼び出されたと伝えられています。
そして、豊臣秀吉が催した天正16年の囲碁大会で、本因坊・算砂は、圧倒的強さで優勝し、一躍彼の名前は天下に知れ渡りました。
秀吉からは「朱印状」が授けられ、「二十石二十人扶持」が与えられました。
更に、家康からは「五十石五人扶持」の他に、終身三百石の支給を受けていたということです。それほどまでに、彼は囲碁に精通していた人物でした。
彼が次の辞世を残して鬼籍に入ったのは、1623年(元和9年)64歳の時でした。

碁なりせば劫(コウ)なと打ちて生くべきに 死ぬるばかりは手もなかりける

(囲碁であれば、どんな死に石でも生き返らせてみせるけれども、人の生き死にばかりはどうにもならない。)

著者は、「本因坊・算砂の生涯は、信長、秀吉、家康という天下人三代に、囲碁の実力で仕え、数々の制度の創設をはじめ、囲碁の社会的地位を認知させることに献身した人物である。」と絶賛しております。
(了)

softbank219185061042.bbtec.net

内容表示








SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送